HOME

アマダイ釣り考



富山湾にはアマダイが多数生息している
この魚独特の顔つきや体型は、良家のお嬢さんといった風情だ
食味も良く、手をかければかけるほど美味になる
それに、晩秋から冬場の釣り物の少ない時に相手をしてくれるのは嬉しい
釣りそのものは簡単な方で、難しいことはない
沖アミ餌を、海底すれすれに漂よわすことをイメージして釣ればよい
しかし、ポイントは以外に狭く、台地のフチといったところだ
したがって、そういう場所を魚探で確認して、丁寧に流して釣ることになる
ただ、富山湾は定置網が多いので、シーアンカーの流しは効率が悪く、狭いポイントは攻め切れない
凪のときは別として、スパンカーがあると重宝する


 1.北陸の釣期 年間を通じて釣れると思うが、秋から冬場のアマダイは身に上品な脂がのり、非常に美味だ。 私はこの期間に狙うことが多い。


 2.富山湾のポイント  富山湾はいっきのカケ上がり、カケ下がりと起伏に富んでいる。
100m程度移動しただけで、水深が100mぐらい変わることもザラだ。
 アマダイのポイントは、水深40m〜90mぐらいのテーブル状の台地といった地形を攻めれば良い。 底は砂泥でなければならないのは言うまでも無い。  その台地から落ちる手前近辺に、数尾ずつ群れているようだ。 こんな所は、地形と潮流の関係で餌が取りやすいのだろう。 したがって、今日釣り上げてしまっても、後日、再度ポイントとなる。


 3−1.使用タックル
竿
 小型ボートの釣りで竿の理想を言えば、オモリ負荷30号で2m前後の64調子が使い勝手が良い。 でもアマダイはアタリがあった時には、ハリと餌はほとんど飲み込まれているので、オモリ40〜80号程度がかかれば、どんな竿でも使用可能だ。
 私は現在DAIWAのLEADING−XL AMAMARUを使用しているが、アマダイも鬼カサゴもヒラメも根魚もこれ1本で済まそうとの横着心からで、こだわる事は無い。
 3−2.使用タックル
リール・道糸
リールは何でもと言いたいが、小型電動リールがベストだ。餌盗りが多い時や、ポイントのズレをしょっちゅう修正するために、結構仕掛けの上げ下ろしをするためだ。 PEライン3〜4号が300m巻いてあればアマダイからアカムツまで適応できる。 Daiwaの400番、シマノの1000番、リョウビの500番クラスですね。
 3−3.使用タックル
天秤・オモリ
天秤は30〜40cm長の廉価なもので十分、これ以上長いものは邪魔になるだけ。 オモリも40〜60号でよい。 ただし、これはあくまで小型ボートの話なので、ケースバイケースで・・・
予備は2〜3組ほど忘れずに、以外と根掛かりロストが多い。


 4−1.仕掛けA
 




これは潮が緩い場合に使用しており、フカセ効果を期待しての軽い仕掛けだ

青囲みの仕掛け部分は繰り返し使用するため、フロロカーボンの5号長さ1.5m
それにより、回転ビーズLを止めるため必要な結びこぶの弱さもカバーしている
8の字結びは2回ヒネリ(16の字)

使用ハリスはフロロカーボンの3号30cmを基本として作成
予備バリのハリス長は結びを考えて、35cmにしてある
アマダイに対しては3号ハリスで十分です

ハリスの結節用ヨリモドシをガンダマ代わりにしている
潮の速い時にはB、2B、3Bとガン玉を追加してゆきます

ハリは廉価のチヌバリ4号の銀色を使用しているが
これは根掛かりした時に引っ張ると、ハリが伸びて回収し易い事が理由
その伸びたハリをペンチで曲げて元に戻し、再度使用しています
ハリは強いだけが良いとは限りません

ソフト蛍光玉や蛍光パイプは、オマジナイ程度の気持ちで使用
無くてもアマダイはよく釣れるので効果は・・・???
 


 4−2.仕掛けB




この仕掛けは先の仕掛けより全体に重たいため、潮の速い時に使用しています
潮の緩い時にはガン玉は外して使用

また仕掛け自体、鬼カサゴ仕掛けと上部半分は共有している
これは頻繁に狙いを変える時に楽で、ハリと餌だけの交換で済むのがメリットだ

またモトス上に回転ビーズ用の結びこぶが無いので、糸の強度の低下が少ない
大型アマダイでも、相当強引に巻き上げができます
仕掛けの収納が簡単で、予備を多量に持てるのがよい
 

 5.餌  私は沖アミ以外使ったことは無い。 餌盗りに弱い沖アミを使う理由は、同ポイントで時々鬼カサゴが釣れるからです。 鬼カサゴは沖アミも結構好きなんです。
 しかし、釣れたアマダイの胃袋の中からよくゴカイ類が出てくるので、青虫(青イソメ)も良い餌となるでしょう。

 6.釣り方基本



 丁寧に沖アミ餌をつけて、ボートの外へ仕掛けを出し、サミングしながら底まで落とし込む。 底ダチが取れたら、オモリを仕掛けの半分だけ巻き上げる。 仕掛けの全長が1m80なら90cm〜1m上げればよい。 ここが基本の棚だ。 餌を底すれすれに漂よわせればよい。 そこでしばらく待ち、アタリがなければ竿先をゆっくりと頭上に持ち上げて、下ろす、といった誘いの動作を入れる。 これにより、沖アミ餌に動きが加わり、アマダイの目に触れさせるようにして、それからまた待つ。 これの繰り返しだ。 アタリがあっても、特にアワセの必要はなく、リールをゆっくりと巻き始めればよい。  底を切る時に激しく抵抗し、大型ほどよい引きをする。途中で二度目の抵抗をするが、これは浮き袋の調節がきかなくなるためのあがきで、竿でためて、かまわず巻き上げればよい。 良型は海面近くになるとポコッと浮き上がる事があるので、糸を緩めないように取り込もう。

 7.置き竿釣法
   (横着釣法)



 誘いを入れる基本的な釣り方を、1日中ずっと忠実に続けることは困難だ。 私などはすぐに置き竿にしたがる。  ある日、例の如く置き竿で釣りをしていて、回収した先バリの沖アミにかすかに泥が付着しているのに気が付いた。 つまり、この餌は底を引きずられたということになる。 ここまで枝バリに1匹釣れただけで、食いが悪いと思っていたのだが、そうではなく、 仕掛けと釣り方がマッチしてなかったということに気付いた。  潮が緩いのに、仕掛けが重いのだ。 そこで、2Bのガン玉を取り外してみたら、すぐに先バリに食ってきた。 この経験をもとに、仕掛けを改良した。  それが4−1仕掛けAであり、極小のヨリモドシで先ハリスを接続して、潮の速さにより、B、2B、3Bとガン玉を変更してゆく方式だ。  ガン玉により刺餌の漂う位置を調整して、竿掛けに置いてアタリを待つという横着釣方だ。 コーヒーでも飲みながら竿先を見ていれば良い。 たまに竿先をあおりながら、底を取り直す。 それで結構釣れるから困る。

 8.食べ方




まずは刺身(造り)で食べてもらいたい
身肉が柔らかく、刺身には向かないとも言われているが、それは店頭の魚
釣ったその日の刺身は美味い!
 その次は酒蒸し、これを食べながら鬼カサゴのヒレ酒を呑むと、
日本人〜といった感じになれる  絶品です!
 ひと汐(塩)して一晩干したものは、京都ではグジ、関東では興津ダイ
 干物の王様と言っても過言ではない
店頭で見かけるのは小型が多く、それでも充分なのだが
釣り上げた新鮮な大型のアマダイで作れば申し分なし、これも最高に美味
天気の悪い日は、一汐(塩)した後、ザルに乗せて冷蔵庫で1日乾燥させれば
それはそれなりに楽しめます
 昆布締めもよい
余分に作って、すぐに冷凍保存しておけば重宝する
 余った頭を甘辛く煮付けてもうまい
やや多めの薄味にしたてておき、それを冷蔵庫に入れておけば
次の日は煮コゴリとして一品できる
 刺身や昆布締めのあとの残った皮のカラアゲも良い
切り身のテンプラフライもいける
その他、ソテームニエルもなどもお薦めです 

HOME