100 点満点 ( 合格点 80 点 )
残り時間
制限時間 5 分
ボランティアという言葉の語源は、「」を意味するラテン語のボルンタス(Voluntas)だというのが通説である。
ボランティア活動という言葉が最初に登場したのは、1640年代のであったといわれている。
18世紀になると世界に広大な植民地をもつようになった(問題2の回答)は、自国の権益を守るために、植民地に配置する軍隊の必要性に迫られ広く志願兵を募集した。そしてこれに応募して自衛兵士となった人をボランティアと呼んだ。
○ ×
18世紀のフランスでは、博愛主義に基づく民間の救済活動も広がりをみせているが、こうした民間救済活動において「ボロンティ」の言葉が多くもちいられている。
○ ×
アメリカでボランティアという言葉が用いられるようになったのは、1896年に「Volunteers of America」という社会福祉活動を行う民間団体が生まれてからだといわれているが、当時は自発性や善意という意味よりは「抑圧されない(問題1の回答)」という意味で、ボランティアという言葉が用いられた。
○ ×
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。