第8回 「
「自分の行いに対して、見返りを求めない」
―時代は6世紀―
仏教に
「私は今まで寺を建て、僧侶を育成しながら仏教を信仰してきました。果たして私はどんな功徳を得られるのでしょうか?」
その問いに対する、達磨大師のお答えが―「無功徳」だったのです。
仏教興隆のために、寺を建て、僧侶を育成すること自体が尊い行いです。そこに計り知れない大きな功績があるにも関わらず、なぜ、それ以上の何かを求めようとするのだろうか?求めたところで、何も得られるはずがないということなのです。
我々はいいことをしたら、周りの人から誉められたいなど、何かいい反応(見返り)が来ないかと期待してしまいます。自分の行いがいいと思えば思うほど(自分の行いに酔えば酔うほど)見返りを期待する気持ちが強くなるのです。
しかし、自分の行為が「善行」だと思い込んでいるのは、自分だけかもしれません。もしかしたら、相手は「うれしいことをしてもらった」とは思っていないかもしれません。その思い込みは、あくまで自分の欲や執着心から生ずる自分勝手なものでしかありません。「善行」というのは、何度かお話させていただいております“
“真の報い”―それが「功徳」です。世間を喜ばせて目立とうなどと、自分に必要以上のことを求めるような貪りの心を慎み、まずは、相手を思いやる優しさや思いやり(