第1回 「開蓮忌(かいれんき) ―最初の追善供養―

人が亡くなった日、または、一説には、死後3日目に行われるとされるのが「開蓮忌」法要です。開蓮忌法要は曹洞宗と臨済宗で行われる追善供養のご法要で、明治25年(1892年)に初めて行われたとされています。

開蓮忌は最近では、故人様を荼毘(だび)に付した後、ご遺骨を安置して読経供養する「安位諷経(あんいふぎん)」の後、繰り上げて行われる初七日法要に併修される場合がほとんどです。その場合、中陰(ちゅういん)初七日(しょなのか)という言葉を使うのが多いためか、あまり開蓮忌という言葉は耳慣れないかもしれません。

そんな開蓮忌の起源は「釈氏要覧(しゃくしようらん)」に見ることができます。これは1019年、宋の道誠(どうせい)が編纂した全3巻から成る仏教の解説書です。中国・北斎にて国王の家臣をしていた人物が自分の死に際、妻に自分の死後、雇人と馬を殉死させるように言い残して亡くなりました。ところが、家臣の死後、4日経って、殉死したはずの雇人の一人が生き返ったというのです。雇人の話では、どうやら亡き家臣はあの世でこの世以上の苦しみを受けるようになったとのこと。そこで、亡き家臣は、その苦しみから救われたいという願いから雇人を使って、この世の妻など遺族に自分の供養を頼みに行かせたというのです。そこで、話を聞いた遺族が亡き家臣の供養を営んだというのですが、それがちょうど家臣が亡くなって3日目のことだったそうです。そこから死後3日目に故人様に確かにあの世での安らかに過ごしていただくことを願い、「開蓮忌」という法要が行われるようになったようです。

故人様のやすらぎを願うことは、遺族のやすらぎにもつながります。人のために行動すること、人の幸せを願うこと。それらが必ずや自分の幸せにつながっていきます。「開蓮忌」法要の根底には、そうした大乗仏教が発するみ教えが流れているような気がします。