第9回 「小が大を為す ―“一字・一句”を大切に―


一句の恩尚(おんな)報謝(ほうしゃ)すべし
一法の恩尚(おんな)お報謝すべし
(いわん)正法眼蔵無上大法(しょうぼうげんぞうむじょうだいほう)大恩(だいおん)これを報謝せざらんや



あらゆる物質は原子からできています。たとえば、1円硬貨はアルミニウム(Al)という原子からできています。水(H₂O)は水素(H₂)と酸素(O₂)が結びついてできた物質です。

そうやって生成した物質の世界はさらに広がっていきます。一滴の水が集まれば、やがて流れを為し、川となります。そんな川が方々から集まり、海を形成していきます。最初はごく小さな原子だったものが、他の原子と結びついたり、化合したり、混ざりあったりして、一つの物質を作り上げていくのです。

そうした化学の世界に見られる現象と同じようなものが、文学の世界にも当てはまります。一つの単語が集まって文を為し、文は文章となります。仏教の世界においても、たった一言の禅語や仏教語が、ひとつのみ教えを為し、広大深遠なる仏法を築き上げていくのです。
最初はたった一つの小さな存在だったものも、集合し、組み合わさることで大なる存在となっていきます。大は小の集合体であって、小のおかげで大が存在できるのです。ですから、一つ一つの小の存在は尊く、かけがえのないものなのです。

そのことを踏まえた上で、もう一つ押さえておきたいのは、もし、その小なる存在の中の何かが欠けたとすれば、大の存在が危ぶまれることも起こり得るということです。それは、水不足で海に流れる川の一つに流れがなくなったり、単語が欠けて、文章の辻褄が合わなくなり、理解に苦しむようなものです。

こうした「大と小の関係性」に関する仏教の世界の道理が示されているのが、今回の一句です。たった一言の仏教語にしろ禅語にしろ、それを(ないがしろ)ろにせず、一字一句を大切に味わっていくことで、私たちはお釈迦様がお示しになられた仏法の真髄に近づいていけるというのです。

正法眼蔵無上大法(しょうぼうげんぞうむじょうだいほう)」という言葉が出てまいります。「正法眼蔵」は、永平寺をお開きになった曹洞宗の開祖・道元禅師様がお示しになられた「正法(仏の正しい教法・道理)」が記された書物として有名です。私たちが「正法」を悟り、仏に近づくことで、凡夫ゆえに曇っていた眼が明るくなって、視野が広がり、洞察力が高まていきます。それが「正法眼」です。それから、「蔵」は“お蔵入り”という言葉にもあるように、一切のものを大切におさめることを意味しています。あらゆるものをそっくりそのまま、正しくうつし出すと共に、あらゆる道理を大切にしまいこんだ、無上(この上なく計り知れない)・大法(仏法)なるものが、「正法眼蔵無上大法」なのです。

こうした「正法眼蔵無上大法」を自分自身の日常生活の中で味わい、生かしていくことができれば、次第にお釈迦様に謙虚な姿勢で向き合い、「報謝(お釈迦様のご恩に感謝の意を捧げていくこと)」という態度や姿勢がへとつながっていくことでしょう。そうした姿勢で以て、大法を形成している一字一句の仏教語を大切にして、粗末にすることなく、報謝していきたいものです。そして、それがお釈迦様のお悟りとの関わり方なのです。