第19回「行持と精進 ―“いただいたいのちを生かす”ということ―」
自分の中にある「仏性」という存在に気づき、それを磨き続けながら、仏に近づくことを「精進」と申しました。そうした「精進」の過程で、次第に見えなかった仏のお姿が見えるようになり(
これまで「一日一日を大切にして生きていくことが、いただきもののいのちの生かし方である」ということは幾度も申し上げてまいりましたが、それを具体的に指示しているのが、「精進」です。すなわち、私たちが毎日を行持(仏の行を
それはたとえてみるならば、花を育てようと、土にまいた小さな種が、時間の経過と共に、いつしか芽を出して成長し、きれいな花が咲かせるようなものです。花が咲くまでの間、温かい陽射しを浴びるときもあれば、冷たい雨風に晒されるときもあります。自分の思い通りにいかないこともあり、耐えねばならないこと(受け入れねばならないこと)もあります。そんな様々な場面を受け止めながら、時期が来ると、きれいな花が咲き、見る者の心に潤いを与えます。そして、その後、少しずつ散り始め、最期を迎えまるのです。
花のいのちと私たち人間のいのちは、どこか似通っているような気がしますが、まさに「行持」や「精進」を心がける者にとっては、相通ずるはずです。私たちの身に降りかかる出来事が、温かい日差しの如きうれしいことや楽しいことであろうが、冷たい風雪の如き辛く悲しいものであろうが、逃げることなく、断念することなく、全てにしっかりと向き合い、仏様を目指すことが、「行持」であり、「精進」なのです。
花に似た私たちの日常生活。一日一日をどう生きていくかが、悟りという花をさかせるかどうかと関わっています。「行持」と「精進」を忘れることなく、日々を大切に過ごしていきたいものです。