第3回 「最初の説法・最期の説法」
釈迦牟尼佛初めに
最期の説法に
今回より本文に入っていきます。
皆さんは「
ルンビニ | お釈迦様が |
||
ブッダガヤ | お釈迦様が |
||
サルナート | お釈迦様が悟りを得て、 |
||
クシナガラ | お釈迦様が |
「釈迦牟尼佛初めに法輪を転じて」とあるのは、上記の表にあるブッダガヤで成道(お悟りを得ること)されたお釈迦様が、サルナートにて生涯最初の説法をなさったことを意味する一句です。「転法輪」とは説法することです。“クルマ社会”といわれて久しい現代において、たいていの人が車を運転できるわけですが、エンジンをかけ、アクセルを踏むと動力がタイヤに伝わり、車が走り出します。そうやって私たちは車を運転して、目的地に到着するわけですが、それと同じように、お釈迦様が説法なさることで、そのみ教えが人々に伝わり、心が救われ、人としての道を得ることが「転法輪」なのです。こうしたお釈迦様がなさったような「転法輪」を、説法する者は心がけていきたいものです。
そんなお釈迦様にとって生涯初めてとなる転法輪によって、心が救われ、道を成した人物が「
出家されたお釈迦様が最初になさった修行は「苦行」でした。これは自分の体に火を当てて、その熱さに耐えるなどといった辛苦を強いるものです。そんな苦行をお釈迦様と共に6年近くにわたって修行したのが「五比丘」です。お釈迦様は苦行では道を得ることができないことに気づき、苦行をやめるのですが、このとき、「五比丘」はお釈迦様が辛苦の道から逃げたと思い、お釈迦様と決別してしまったのです。
その後、お釈迦様はブッダガヤの菩提樹の下で道を得、かつて苦行を共にした修行仲間・「五比丘」に会いに行かれました。五比丘は最初はお釈迦様の話に素直に耳を傾けようとしませんでしたが、そんな中で「
「度」という言葉は、般若心経始め、様々な仏教経典に登場する言葉ですが、「渡る」ということです。どこに渡るのかといえば、お釈迦様の世界、「涅槃」の地です。すなわち、我が身に染み付いた貪り・怒り・愚痴(三毒)という煩悩を断ち切り、人としての道を得ることですね。お釈迦様に最初に度された人物が「
そんな最初の説法から45年―35歳の青年だったお釈迦様は80歳となり、死を迎えます。そんなお釈迦様が最後に度した人物が「
「