第7回 『「戒」の習慣化』
若
『子宝に恵まれなかった夫婦が待望の子どもを授かれば、この上なく大切に育てるように、「
そんな「波羅提木叉(戒)」について、お釈迦様は更に詳しくご説明なさいます。『「戒」は大師である』と―「大師」とは仏様(菩薩や祖師)を意味します。すなわち、「戒」はお悟りを得た仏そのものであり、娑婆世界に生かされる我々人間にとって、仏教信仰者が仏様を敬うがごとく、大切にすべき信仰の対象だというのです。それが「當に知るべし、此は則ち是れ汝等が大師なり」の意味するところです。
次に「若し我れ世に住するとも、此れに異なること無けん」とあります。「戒」はお釈迦様が娑婆世界に在世する・しないに関わらず大切な“大師”であることに変わりないというのです。お釈迦様がお亡くなりになって約2600年経った今、「戒」がその代役を務めながら、娑婆世界に生かされている人々が生きる指標になると共に、人々の信仰の対象であり、永遠の、未来永劫の仏様であるというのです。
悪いことはしない、よいことを続ける―「戒」が指し示すのは、ごくごく当たり前のことなのですが、日々の生活の中で実行していくのは難しいものです。私たち人間には、難しいからといって諦めたくなるところがありますが、その半面で難しいものに向き合い、徐々に受け止めながら、自らの習慣にしていく力も持っています。むしろ、そうした力の存在を信じ、大切にしながら、戒を習慣化させていくのです。そうすることによって、私たちの人間性がより高まり、深まっていくのです。