第7回「深遠なる坐禅の世界」
身と為すべきに非ず。
慮
痴
私たちは普段、自分たちの感覚器官(仏教では
そうした六根を意のままに扱うということは、外側から圧力をかけて、強引に操作しようとするようなものです。そうした状態から離れるのが坐禅なのです。すなわち、坐禅によって、あらゆる束縛から解放され、自由な状態になるのです。頭に浮かぶもの一つ一つに捉われることなく、浮かぶがままにしておくこと。目に映るものに好悪の情を抱かず、映るがままにしておくこと。六根を強引に働かせず、自然のままにして、この世の全てに我が身を委ねていくのです。なぜなら、それらが常に自分の眼前に存在するわけではないからです。生成したものは、いつか消滅していく無常なるものなのです。それ故に、そこに拘っても仕方がないから、捉われずに、そのままにしておくのです。
瑩山禅師様は、そういう束縛から解放された自由な状態を、前段では「
そんな坐禅を言葉を用いて、完全に説明しつくすことはできません。また、一言で定義づけることも至難の業でしょう。なぜならば、説明や定義づけは、六根を働かせれば、あれこれ思考しながら、行われることだからです。坐禅が六根の働くがままに行ずるものであれば、言葉で表現し尽くす必要もなくなります。今回の一句は、そのことを説いています。名づけようにも名づけることができないもの。考えても考えても答えが出し尽くせぬほどに奥深いもの。身や心で表現しつくせぬ境地。言葉や思いで言い表すことさえできぬ世界。それらはあたかも、今の時節(11月)ならば、山頂から色彩豊かに染まった絶景を目の当たりにし、言葉で言い表せぬ程の感動を覚えるようなものです。そして、それが坐禅の世界だということです。
登っても登っても先が見えぬ山頂や、潜っても潜っても到達できぬ海底のごとき、深遠なる坐禅に対して、あれこれと頭で考えた見解を持ち込もうとせず、ただ大山のごとく、兀兀として、身を正す中で、六根では表現しつくせぬ世界とのご縁ができるのです。