第27回「調身の
美服は
若
而も受けざるは古来の
盗賊劫奪
前回は坐禅に向き合う心構えとして、他の道に寄り道する前に、まずは坐禅をしっかりと行うことが大切であるというお示しが提示されました。
今回、瑩山禅師様は“姿勢を調える”(調身)という点から、坐禅について触れていらっしゃいます。坐禅をする際、身体がグラグラふらつくことがないよう、しっかりと足を組んで身体を支え、背筋を伸ばします。姿勢を調えるというと、私たちはこうした背筋を伸ばすことだと思いがちですが、それは一つであり、調身とは、そうした限定的なものではありません。たとえば、私たちが普段、身につけている衣服についても、あまり華美すぎず、また、みすぼらし過ぎず、その場に応じたもので、周囲の人々に不快感を与えないようなものを心がけることも姿勢を調えることに含まれるのです。瑩山禅師様は「美服と垢衣とは俱に着用すべからず」とおっしゃっています。これが衣服を調えるということです。瑩山禅師様がそうおっしゃるのは、華美な服装はよりよいものを目指そうとする貪りの心を生み出したり、盗みの心を芽生えさせたりするからです。華美すぎるとかみすぼらし過ぎるというのは、どちらか一方に過度に偏ることであり、ほどほどで偏らない・捉われないをよしとするお釈迦様の「中道」からも外れてしまいます。そうした中道から外れることが、「道者の障難」になると瑩山禅師様はおっしゃいます。
そして、瑩山禅師様は続けます。「美服や垢衣を人様からいただくようなことがあっても、それを受け取らないのが仏祖の古来からの
次に「
中道ということを心がけながら、調心(我が心を調える)を目指すとき、我が身も調っていくのです。それが「調身」です。逆に我が身が調うことで、心が調うこともあります。坐禅をすると、そのことに気づくことができます。私たちの身と心はお互いにつながり、補い合い、支え合っている存在なのです。だから、どちらかが調えば、それに伴い、もう一方も調っていくのです。そのことを踏まえ、日頃身につける衣服に細心の注意を払い、姿勢を調えて日々を過ごしていきたいものです。