第53回「出家者の姿 -髪を剃り、
巳
「弟子たちよ」―お釈迦様は再びお集まりになっているお弟子様方に語りかけます。「自ら頭を摩づべし」と―
「摩」には、「磨く」という意味があります。「自分の頭を磨く」ということですから、「髪を剃るということ」になるわけですが、ここで、剃髪(出家した僧侶が髪を剃って坊主頭にすること)の理由がお釈迦様より示されているのです。人間は髪の毛があれば、ついつい自分をかっこよく見せたいがために、髪をセットして、髪形を作りますが、それは髪に対するこだわりや執着でもあるのです。出家者はそうした観点に立った上で、髪を剃り落してしまうのです。「飾好を捨てる」とは、そうしたオシャレをして、自分を着飾らないようにすることであり、目立たないよう過していくことを意味しているのです。
次にお釈迦様は「壊色の衣を着す」とおっしゃっています。壊色というのは、「色を壊す」とあるように、赤や黄色といった派手な原色に黒や青を混ぜて、原色を壊す(薄める)ことで、「中間色」を指しています。こうした中間色は派手な印象を薄め、目立たないようにしていくことに一役買っています。出家者たるもの、原色を避け、中間色たる「壊色」の着物を身につけ、髪形同様、オシャレに自分を着飾らないようにとお釈迦様はおっしゃっているのです。
そして、「応器の執持」とあります。応器というのは、修行僧の所持品のひとつである「
こうした僧形が完成して身体の調整ができたならば、次は心の調整です。、