第15回「
生命
生命を殺すこと
今回より「十重禁戒」について触れられていきます。その第一として登場するのが「不殺生」です。道元禅師様のみ教えに従って読み進めてみますと、「不殺生」は、「生命の不殺にして仏種増長し、仏の慧命を続ぐ」ことであると示されています。「生命の不殺」とは、「生命を殺すこと莫し」に言い表されているように、「いのちを奪わない(殺さない)こと」です。これは、私たちの周囲の全ての存在に対して、いのちがあることを認め、そのいのちを殺すことなく、“生かす”ことを説いているのです。
「殺生」ということについて、こうして仏教における戒律の第一に示され、それを遵守する大切さが説かれているように、法律においても、「殺人罪」として位置付けられ、その罪を犯した者が厳しく罰せられるのは自明のことです。「
それにしても、上記に示した「不殺生」は大半の人が護っていることであるのも確かです。果たして、道元禅師様が言わんとしている不殺生とは、人間だけにいのちの存在を認め、それを殺さずに、生かすということなのでしょうか。そうではありません。もっと広範囲で奥深いものを、道元禅師様は「不殺生」を通じて、お示しになっていらっしゃいます。
そもそも周囲に対して、いのちの存在を認めるというのは、どういうことなのかを考えてみたとき、道元禅師様は人間だけにいのちが宿っているとはお考えになっていません。私たちのまわりには人間始め、動植物、物品や機械など、様々な存在があります。そうした存在に対して、一般的には人間や動植物など、空気を吸って、呼吸をし、食物をいただきながらいのちを養っている者だけに、いのちの存在を認めがちなのですが、仏教では全ての存在に平等にいのちを認めるのです。
そのいのちを、道元禅師様は「仏種」と表現なさっています。これは、「
そんな仏種を増長させるというのが、不殺生なのです。すなわち、不殺生というのは、あらゆる存在に対して、そこに宿るいのちを認めようとする関わり方をすることなのです。
そうした関わり方をしていくためには、まずは相手を敬うことが大切です。そうやって、丁寧な言動を心がけることが求められていきます。丁寧であるということは、自分が発する言動が穏やかで調ったものであることが基本です。すなわち、自分の中の三毒煩悩が調整され、言葉や行いになって外に出ないような状態が保たれている必要があるわけで、それが「不殺生」であり、「仏の慧命を続ぐ」ということなのです。生涯に渡り、仏のみ教えに従って、我が身心を調え続けていくことによって、お釈迦様のお悟りは絶えることなく、末代まで生かされ続けていくのです。もし、仏のみ教えから外れるような行いをしたならば、たちまち、仏のいのちは失われます。すなわち、仏のみ教えが断続され、保てなくなってしまうのです。そうならないように、我が言動を調えながら日々を過ごすことが、「仏の慧命を続ぐ」という「不殺生」であることを、押さえておきたいところです。
仏法僧の三宝に帰依することができたとき、その対象である仏の存在を大切にし、敬っていくことでしょう。そうした姿勢によって、仏の慧命が続がれていくのです。