第78回「
若
是れを智慧と
「
新型コロナウイルス感染拡大のために、1年間延期になった「2020年東京オリンピック」の開催が5か月後に迫った2月の半ば、東京五輪組織委員会会長の女性蔑視発言による辞任・新しい委員長の就任といった大きな出来事が世間の注目の的となりました。前会長の発言については、大会ビジョンに掲げられた3つの基本コンセプトである「多様性と調和」に反する発言であるというのが世論の指摘の中に多々見受けられました。まさに、その通りで、今回の問題となった性別は勿論、出身や障がいの有無といった見た目の情報は、部分的には事実を示していても、全体的に捉えてみれば、事実を説いているとは言えないことが多いのです。大切なことは、見た目の情報ではなく、「その人が何をやってきたか」であり、「今までどう生きてきたか」ということなのです。ですから、私たちの眼一つとってみても、障がいのあるなしは問題ではなく、これまでどんな使い方をしてきたかが大切であり、その使い方が仏様のものの見方・捉え方を見習った「明見」であることを目指すのが重要であるということを、しっかりと押さえておきたいものです。
「その人が何をやってきたか」という点について、今回、お釈迦様がお示しになっている「聞思修の慧」に触れてみたいと思います。今、お釈迦様は
次の「思慧」は師から聞いた教法について、思いを巡らせることです。聞いた教えを、自分の日常生活の場面に置き換えて、考えてみるなどして、学びを深めながら、我が身に刷り込んでいくのです。こうした「思」というプロセスも怠ってはなりません。
そして、「修慧」というのは、教法の実践によって智慧を得ることです。知人の中に、福祉の現場で日々、利用者と関わりながら、その安全で快適な生活の提供を常々、目指している方がいらっしゃいますが、利用者の生の声をしっかりと聞き、利用者の立場になって相手を思い、考えを巡らせるからこそ、利用者にとっての最善策が実現できることを、本人との会話から感じます。お釈迦様がお示しになっている「聞思修の慧」は、何も仏道の世界だけに通ずるものではありません。一般社会においても通ずると共に、少しでも多くの人が「聞思修の慧」を以て、明見の人となり、その生き方を実践していくことによって、世の中が平穏で、安心感のある世界になっていくことを強く感じるのです。
三慧の中でも、特に「聞く」ことの重要性と、それを言動の根底に置くことの大切さを、普段の生活の中で、常々感じます。人との対話を通じて、自分の考えが強すぎるがあまり、人の話を遮って、持論を展開すること。相手の意見が間違っていると決めつけて、長々と反対論を展開すること。こうした聞き方では、誰もが望む静かで安心感のある対話など不可能です。何よりも聞くことが、世の中全体の幸せにつながっていくことを押さえながら、心静かに人の話を聞く力を養っていきたいものです。