第89回「
世尊
引き続き、アヌルッダはお言葉を発します。前回は「初めて法に入る者」に対するお言葉でしたが、今回は「所作已に弁じ苦海を度る者」とあるように、「仏道修行によって、為すべきものは全て成し遂げられ、生きていく上での苦悩が解決された者」、すなわち、得度の因縁を成した者に対するお言葉です。「是の念を作すべし」とあるのは、前段にある「仏の所説を聞いて皆得度す」を受けてのことで、得度の因縁を成した者が、お釈迦様のみ教え(仏の所説)をいただいて、身心共々に静寂なる涅槃の境地に度る(入る)ことを指しています。
そうした方々は、「世尊の滅度一に何ぞ疾なる哉と。」とあるように、『「釈尊(世尊)の入滅(死)が、何と一方ならぬ速やかなものであるか」と捉えるべきである』と、アヌルッダは静かに道を得た者の心がけを語るのです。それは、いのちあるものは、いつか必ず最期を迎えるという道理を、そのまま受け止めることが大切であるということです。
こうしたアヌルッダのお言葉の奥底に潜むお心とは、どのようなものであるのでしょうか。それを推察するに、今、アヌルッダ始め、お釈迦様の最期のみ教えに耳を傾ける者の多くは、お釈迦様と共に長い時間を共に行動し、お釈迦様のみ教えを十分すぎるくらいに聞いて、道を体得した方々ばかりです。たとえ、間もなく師・釈尊との永遠の別れが訪れようとも、決して、心乱れることなく、眼前の現実を受け止めることができる方々ばかりです。しかし、仮に、その中に「初めて法に入る者」だとか、「道を体得できているようで、できていない者」がいた場合、道を得た者たちならば、お釈迦様に代わって、
こうした師弟関係には、長年の信頼関係によって培われた“阿吽の呼吸”とも言うべき心の通じ合いが垣間見れます。そして、これぞ、まさに「