一、
第6回「
或は
哀れむべく、惜しむべし。知らずんばあるべからず。
たとえば、能力があるのに、周囲の人と仲良くできないがゆえに、中々、その力を認めてもらえず、悶々としながら毎日を過ごしている人というのは、どこの世界にもいらっしゃるかと思います。優秀な人材であるのは誰もが内心では認めているのですが、人を見下したような言動を発したり、ミスをした人間に罵声を浴びせてみたりといった態度を取るために、周囲に不快感を与え、近づきがたい印象を覚えさせてしまっているのでしょう。だから、周囲は、その能力を認めたくなくなってしまうのです。
こうした方こそ、世間一般における「哀れむべし、惜しむべし」人材ということなのでしょうが、仏道の世界における「哀れむべし、惜しむべし」人間というのは、どういう方を指しているのでしょうか?それが今回の一句が指し示すところです。
まず、「往古来今」ということですから、「いつの時代も」とか、「太古の昔から変わらず」ということでしょう。人間の歴史は繰り返します。いつの時代も同じような考え方の人間は存在していたのでしょう。
そんないつの時代にも存在している「哀れむべし、惜しむべし」存在というのが、「寡聞の士」であり、「少見の人」であると、道元禅師様はお示しになっています。私たちは
この道元禅師様のみ教えは、仏道修行者の一人を名乗るものとして、よくよく心に留めておきたいものです。平成4年3月に師僧の
特に仏道修行者の場合、そうした意識がなければ、「名利の坑に堕して、永く佛道の命を失す」ことになると道元禅師様が警笛を鳴らしていらっしゃる点にもしっかりと注目しておきたいところです。
そもそも、仏道修行者というのは、坐禅修行によってお悟りを得たお釈迦様のみ教えを受け継ぎ、それを自ら実践して、後世に伝えていく役目を持った存在です。お釈迦様は周囲の様々な存在に対して、その存在価値を認めてきた方です。すなわち、あらゆる存在にいのちを認めると共に、どんないのちも殺さずに生かしてきたのです。それが「
そうした「不殺生」の立場で以て、お釈迦様から脈々と伝わるいのちを殺さずに生かしていくことを説いているのが「佛の
また、「名利」という、「名誉や利益を追い求めること」も注目すべきところです。「名利の坑に堕す」とありますが、「名誉・利益に捉われ、その穴の中から逃れられなくなっている状態」を指しています。確かに、これが清貧なる仏道修行者の姿とは大きくかけ離れたものであることは、明白です。
「寡聞」・「少見」であることを認めることなく、横柄な態度で毎日を過ごしているようでは、名誉・利益に捉われ、仏道修行どころではありません。こうした道元禅師様のみ教えは、実に端的かつ明確なものです。しっかりと心に修め、日々の仏道修行を精進していきたいものです。