第6回「首章・機縁D 仏の
【機縁】故に在世よりこのかた、
「在世よりこのかた」ということですから、お釈迦様が実在していらっしゃった時代を指しているわけですが、それ以降、仏道修行を通じて、「
そうした「単伝」ということが、時と場所を超えて実現できた理由とは何なのでしょうか―?
それを瑩山禅師様は「彼の法儀を慕ふ者、仏の形儀をかたどり、仏の受用を受用して、行住坐臥、片時も自己を先とせざることなし」とお示しになっています。彼の法儀(仏祖の正しい作法)は、言うまでもなく、お釈迦様がお示しになった作法・み教えのことですが、後世、お釈迦様の生き様にほれ込み、お釈迦様を慕い、帰依してきた人びとが、仏の形儀(姿形)をそっくりそのままに真似て、行じてきた、すなわち仏の全てを受用(否定せずに受け入れていくこと)してきたからこそ、今日まで仏法が伝わってきたと瑩山禅師様はおっしゃっているのです。
また、瑩山禅師様は「行住坐臥(日常の全ての立ち振る舞い・言動)において、自分よりも仏を優先させてきたこと」を提示なさっています。「片時も自己を先とせざることなし」という一句は、道元禅師様が「学道用心集」における「菩提心を発すべき事」の中で、「吾我を忘れる」ということをお示しになっていますが、そことも相通ずる仏のみ教え・生き様として、しっかりと押さえておきたいところです。お釈迦様の法儀や形儀というものを慕い、帰依するというのであれば、どんなときも、自分の思いや考えよりも先に、お釈迦様のお考えに標準を合わせ、お釈迦様のみ教えを基に言動を調え、発していく姿勢がなくては、お釈迦様の弟子であり、彼の法儀を慕う者とは、到底、言えないのです。今日まで仏教の単伝に携わられてきた全ての仏仏祖祖が、「吾我を忘れて」、お釈迦様の法儀・形儀を慕ってきたからこそ、正法が断絶することはありませんでした。これそ、まさに、「仏の
ちなみに、正像末の三時とありますが、これは、お釈迦様亡きあとに、仏法が世間に存在する期間を「