第32回「第一章・拈提@ 祖祖単伝(そそたんでん)実処(じっしょ)

【拈提】 (いわ)ゆる彼時(かのとき)拈華(ねんげ)祖祖単伝(そそたんでん)し来りて、(みだ)りに外人(げにん)をして知らしむることなし。故に経師論師(きょうじろんじ)、多くの禅師(ぜんじ)の知るべき所に非ず。実に知りぬ、其実処(そのじっしょ)を知らざることを。

―「謂ゆる彼時の拈華は祖祖単伝し来りて、妄りに外人をして知らしむることなし」―
霊山会八万衆(りょうぜんえはちまんしゅ)(霊鷲山に集いし大勢の人々)の中で、無言のまま金波羅華(こんぱらげ)を提示なさったお釈迦様の「拈華」の意を、唯一、解することができた摩訶迦葉尊者(まかかしょうそんじゃ)。この師と弟子のやり取りが基本となり、正法眼蔵涅槃妙心(仏法)が今日まで伝わってきたことが瑩山禅師様より説明されていきます。そのやり取りに関する具体的な内容は、当然ながら、それぞれの師弟間では異なってはいるものの、そこには、この「拈華瞬目」に見られる精神が流れており、決して、外人(仏道から外れた人々)が知ることも、入り込む余地さえもない、仏道を行ずる師と弟子の信頼関係だけが織りなす世界だったと解することができます。

ひょっとすると、そうした世界観を頭の中だけで理解しようとしたり、むやみやたらと言葉で解説したりするのは間違っているのかもしれません。「経師(経典の字面のみで意味を解釈していく立場をとる師)」、「論師(仏教を経論等の文字で解釈し、実践が伴わない師)」、「禅師(専ら坐禅修行に励み、禅に通じた師)」の「知るべきところに非ず」という瑩山禅師様のお言葉はよくよく見極め、そのお示しせんとしている論点(実処)を押さえておきたいものです。

お釈迦様の時代、全ての禅法に通じた修行者は「禅師」と呼ばれていましたが、時代が進んでいく中で、仏教に専門分野が生じ、細分化されていくようになりました。そうした中で登場するのが、「経師」や「論師」といった立場の方々です。この他にも「律師(りっし)(戒律の順守を主とする師)」、「三蔵師(さんぞうし)(経典のみを学し、仏道修行に乏しい師」、「法師(ほっし)(仏道修行によって法を説き、人々に布教教化を施す師)」といった方々がいらっしゃったそうですが、仏教が日本に伝来した際には、朝廷が特に徳が高く、功績も顕著な僧に禅師の称号を送っていたり、江戸時代までは住職に禅師の称号を与える習慣もあったりしたそうです。明治時代以降は、曹洞宗の大本山が永平寺と總持寺に固定されていく中で、両大本山の住持職(貫首(かんしゅ))に対して、皇室から禅師号をお送りするという形で定着しております。

今回、瑩山禅師様の拈提おける実処とは何かを考えていくとき、仏道の世界において、師から弟子に仏法が伝わっていくということに着目したとき、特定の分野からの視点のみで解釈してみたり、自分と相手の間に何らかの立場の違いなどを作って、特定の人の立場は聞き入れないといった姿勢では実処を捉えることはできないということです。決して、瑩山禅師様は坐禅をすることも経典祖録を読むことも、否定なさっているのではありません。坐禅だけを重視して行じてみたり、経典祖録の読解・解釈ばかりに専念するといった、何か一点に捉われるような解釈の仕方をするのではなく、常日頃から坐禅も経典祖録の読解・解釈も、全て重視し、どれも行じていく姿勢なしには、「拈華瞬目」を始めとする、祖祖単伝の実処を捉えてくことは難しいというのです。

仏教は専門家・細分化することなく、「経師」・「論師」・「律師」・「禅師」といったそれぞれの立場を包括した視点で捉えていくことが大切だということを、瑩山禅師様のお言葉から、しっかりと押さえた上で、日々の修行に勤しんでいきたいものです。