第14回 
「坐禅の条件 その2 坐禅中の思考―思考を停止させるのか?」


心意識(しんいしき)の運転を停め、
念想観
(ねんそうかん)
測量(しきりょう)を止めて、
作仏
(さぶつ)
を図ること(なか)れ。
豈坐臥
(あにざが)
(かかわ)らんや


坐禅のご経験がある方からいただくご質問の中で多いのが、「坐禅中についつい考えごとをしてしまって、なかなか“()”になれない。どうすればいいのか?」というものです。“無”という言葉からは“何も考えてはいけない”という捉え方を感じます。それゆえに「坐禅中は何も考えごとをしてはいけない」と捉える方がおいでるのでしょう。

しかし、果たしてそんなことが可能なのでしょうか・・・?

私たちは今、生きています。坐禅ができるのは生きているからであるとも言えるでしょう。生きているということは、こころと身体はもちろん、頭も働いています。もし、「無=何も考えないこと(思考の停止)」だとするならば、 “無”とはこころや身体の働きを止めることであり、「死」を意味することになるではないでしょうか?

今回の一句は、こうした疑問に対する道元禅師様の見解と捉えることができます。すなわち、道元禅師様がお示しになられた「坐禅中における心の用い方」が示されているのです。「心意識(しんいしき)の運転を停め、念想観(ねんそうかん)の測量を止めて」とあります。「心意識」とは「ものを考えること」、「念想観」とは「心を一点に集中させる」ということです。「心意識の運転」や「念想観の測量」からは、双方とも頭を使い、あれこれ考えることを意味していることに気づかされます。人間として生きているがゆえに、こうした思考を完全に停止することは不可能であり、「頭の中に沸き起こった思考にとらわれるのではなく、涌いたものは次々と捨てていく」ことが、坐禅中における思考だというのです。

頭の中に沸き起こったものを次々と捨てていくとは、沸き起こってきた思想に対して、次々と考えを進めてみたり、何か目的を掲げたりしないようにすることだと道元禅師様はおっしゃいます。そのことが的確に表現されているのが作仏(さぶつ)を図ることなかれ」です。「仏になることを目的に坐禅をする」ことを戒めていらっしゃるのです。

実際に坐禅を続けてみるとわかってくることなのですが、何か目的や期待を抱いて坐禅に臨んでも、簡単に裏切られてしまいます。それはバカバカしいことであり、坐禅に目的も期待も不要であることを思い知らされます。なぜなら、坐禅をすることそのものが、お悟りを得たお釈迦様と同じことをしているわけですから、尊い“仏さまごっこ”であり、仏さまそのものになっているからです。

坐禅は身体の動きを止めて坐るため、「静」のイメージが強いですが、実際は「動」です。自分自身が周囲のあらゆる存在とつながっていることに気づき、自分の存分意義を十分に感じ取りながら坐っているのです。「動」の最たるものが「頭」です。「静」の中で、いかに「動」である頭と付き合っていくのか?その答えは“ありのままに、かつ捉われずに付き合っていく”ということなのです。「静」であり、「動」である―それが「坐禅」なのです。