第34回「参坐禅修行を志す人へ ―“参学の高流”へのメッセージ―」
久しく
絶学無為
仏仏の
祖祖の
昔、ある国王が人々に目かくしをさせて、象を触らせ、後でどんなものだったかを聞きました。すると、象の足を触った人は足についての感想を、耳を触った人は耳の話を、尻尾を触った人は尻尾の感想を、それぞれが述べました。皆、同じ象を触っているのに、触る場所が違えば、出てくる意見も違ってくるのでしょうが、このお話は、一部分だけに触れたり、見たりしていたのでは、全体像が掴めず、真の姿を把握することができないということを説いています。それを指し示しているのが「摸象に習う」です。「摸像」というのが経典祖録の文字ばかりに捉われ、仏道の全体が把握できていないことを意味しています。この点はお釈迦様から伝わる坐禅を説く我々僧侶にとって、特に注意しなければならない点です。“坐禅をやって、やって、やり続ける”という日常なしに、法を語っても、それはせいぜい大法の一部分に触れたにすぎず、ホンモノからはるかにかけ離れた中身の薄いものでしかありません。そのことを肝に銘じて、日々の布教に勤しんでいきたいものです。
「摸象に習う」に並立して提示されている「真龍を
それを心がけながら、「
そんな仏様や祖師方のような、学ぶべきものを全て学びつくし、体得したものを超越した自由無碍の境地に至っている方々を「絶学無為の人」と道元禅師様はおっしゃっています。そして、そんな方こそ、尊貴(尊ぶ)べきであるともおっしゃっています。なぜなら、絶学無為の人を尊貴し、坐禅修行に励んだ人々が、今日の世界に仏法を伝え、我々とのご縁を育んでくださったからに他ならないからです。絶学無為なる人を師と仰ぎ、その後に付き従えば、善き刺激をいただき、どんどん自分の襟元が正されていくのです。そして、そうすることが「仏仏の菩提に
いよいよ「普勧坐禅儀」も結末に近づいていますが、今回の一句を通じて、道元禅師様は坐禅に限らず、何事も理屈をあれこれ口にする前に、とにかくやってみることが肝心であり、そうやってご縁をいただいたものをやって、やって、やり続け、追求していくうちに、悟りという、その道の完成が見えてくるということを人々にお伝えしたかったのではないかと感じます。かく言う私自身も「参学の高流」を目指して、襟元を正し、少しでも坐禅を通じてお伝え出来るものが持てるように精進してまいりたいと感じております。