第10回  「言より行 ―“言<行”の坐禅―」


所以(ゆえ)(すべか)らく(げん)を尋ね
語を
()うの解行(げぎょう)(きゅう)すべし
須らく
回向返照(えこうへんしょう)退歩(たいほ)を学すべし



お釈迦様が坐禅によってお悟りを得たのが、今から約2600年ほど前の12月8日の明け方だったと伝えられております。当時、お釈迦様は35歳。この出来事を「成道(じょうどう)」と申します。成道は正式には「成仏得道」と申しまして、(人としての)道を得て、仏に成る(近づく)ことを意味します。12月8日はお釈迦様が成仏得道された日である―言ってみれば、この日は「仏教の誕生日」なのです。

そうした「悟りを得る」とはどういうことなのか・・・?

゛悟り"とは“覚”ともあるように、「目覚め」や「気づき」を意味します。お釈迦様が坐禅によってお悟りを得たということは、お釈迦様が坐禅を通じて何かに目覚め、気づいたということなのです。

そもそもお釈迦様は国王の跡取りとして、何不自由ない生活を保障されていたのですが、青年期に目の当たりにした人間の生老病死の現実に悩まれ、出家されました。6年間の苦行の末、坐禅との出会いがあり、35歳の12月8日、坐禅によって悩みが解決されたのです。

お釈迦様が気づかれたのは、ご自分がいのちをいただいて生かされている「この世の仕組み」です。「この世の仕組み」とは下記のとおりです。

・この世のすべての存在は変化する(諸行無常(しょぎょうむじょう)
・全く性質を異にする存在同士がつながっているがゆえに、自分の思い通りにならない(諸法無我(しょほうむが)
・この世は苦悩の連続である(一切皆苦(いっさいかいく)

そういった「この世の仕組み」に気づき、受け止めることができたとき、お釈迦様の心の中の苦悩が解消され、心安らかな悟りの境地に達した(涅槃寂静(ねはんじゃくじょう))というのです。それが「成道」―人間として生きてい行く上でのあるべき道を成し遂げたということなのです。

お釈迦様がそうした成道に行きついたのは坐禅という“行”を修めたからです。そんな坐禅について道元禅師様は「坐禅はいくら議論しても、何かを得ることはできない。こればかりはやってみなきゃわからない。」とおっしゃいます。それが「(げん)を尋ね、語を()うの解行(げぎょう)を休すべし」の意味するところです。「坐禅を言葉や理屈で捉えていくようでは、お釈迦様が坐禅を通じて体得された悟りには近づくことはできない」というのです。「解行(分別知識のみで理解しようとすること)」は端的にそれを言い表しています。

次に「回向返照(えこうへんしょう)退歩(たいほ)を学すべし」とあります。世の中にはすぐれた人は大勢います。人は自分にない能力や経験を持った人がいると、ついつい自分と比べてしまい、自分の未熟さを感じて、がっかりしてしまうものです。

実は、そうした自他を見比べて、自分を卑下することが、自分が秘めた無限の可能性を否定することになるのです。人間は誰しも無限の可能性を秘めています。

他者の可能性を認めることは大切です。しかし、何も他と自分を比べて、自分を卑下する必要はありません。大切なのは、自他共に素晴らしいものを持っていることを認めることです。ですから、外にばかり目を向けず、自分にも目を向けて、内に秘めた可能性を大切にして、自信を持って生きていきたいものです。

道元禅師様は「回向返照の退歩を学すべし」において、「議論に執心せず、心静かに姿勢を正していけば、いつしか身心が調い、心が安らかになると共に、自分の本来の姿に立ち返っていく―それが坐禅である。」とお示しになっております。「退歩」とは、根本に戻ることを意味します。自分の中に眠る元来有している可能性に気づくことだと考えればよろしいかと思います。

気ぜわしい日常生活を送る我々現代人ですが、こうした坐禅をする時間を作ることは中々、難しいかもしれません。しかし、毎日の暮らしの中で、意識的に背筋を正し、自分の心をただすことを心がけていけば、それが習慣となっていきます。言葉を多用したり、知識に捉われたりせずに、行によって、「この世の仕組み」に目覚め、納得しながら、心安らかな日々を過ごすことを願うばかりです。