第8回「
己に身口意の三業を懺悔して、大清浄なることを得たり。
次には應に仏法僧の三宝に帰依し奉るべし。
髪やひげを剃って出家者の姿となり(
「懺悔」に関しては、「修証義第二章」や「教授戒文」の中でも触れられていますが、懺悔の次は、「應に仏法僧の三宝に帰依し奉るべし」とあるように、「
そもそも仏教は、今から2500年ほど前にお釈迦様がお悟りになった永久かつ不変の真理です。それが今も尚、我々の眼前に存在し、多くの人々の心の拠り所になっている事実を思うとき、すごいことだと感動を覚えます。人間の歴史の中で、香ほどの長い年月を経て存続している存在は、ほとんどないからです。まさに「仏の
そうした中で、“三宝”という“三つの宝”は、仏のみ教えを今日まで殺すことなく生かし続けてきた三つの尊き存在のことです。三宝について、道元禅師様はそれぞれが宝たる所以をわかりやすくお示しくださっています(詳しくは修証義第3章 第11回「帰依の
仏は
“三宝”の一つ目の「仏」について、道元禅師様は「仏は
法は
二つ目は「法」です。これは仏のみ教です。道元禅師様は「法は
僧は
三つ目は「僧」です。人が歩くところには道ができますが、いつの時代も、仏を敬い、法を実践しながら、「仏道」を歩んできた人がいました。それが「僧」です。「僧は
こうした「仏・法・僧」の“三宝”は別個に存在しているのではありません。一つに溶け合い、一体なって三宝を形成しているのです。ですから、もし、どれか一つが欠けていたならば、今の世に仏教が存在することはなかったでしょう。
その三宝を心の拠り所として生きていくことが仏教の願いです。 「
葬儀では故人様が仏法僧の三宝に帰依していくことを願うと共に、ご遺族の方々にも、三宝を拠り所とする三宝帰依の日常を願うのです。葬儀を通じて、故人様のみならず、我々も三宝を自らの拠り所・支えとした「三宝帰依の日常生活」を心がけていきたいものです。