第60回「坐禅と向き合う上で ―大切な心構え−」
是非を
瑩山禅師様は坐禅の環境や条件について触れていらっしゃいますが、今回は「坐禅中における思考」についてのお示しです。同様のことが道元禅師様も「普勧坐禅儀」の中でお示しになっていらっしゃいます(詳しくはこちらをご覧ください)。今回もお釈迦様の坐禅が道元様に
「心意識の放捨(道元様は“心意識の運転”とおっしゃっている)」や「念想観の休息(道元様は“念想観の測量”とおっしゃっている)」というのは、頭の中に沸き起こる様々な考えに捉われるがあまり、調心・調身・調息といったことに対する意識を欠く様を言い表しています。今年の7月にご
次に「作仏を図る(
そんなことに限られた貴重な時間を要するのではなく、「光陰を護借する(時間を大切にする)」ことを意識しながら、あれこれ理屈を言わず、「図作仏」することなく、「救頭然」を意識して、坐禅に身を投じ、悟りを得た仏様の真似をしていればいいのです。そうすれば、自然と仏に近づき、よき人間となっていくのです。
現代社会は「是非を管ずる」と言わんばかりの発言や言動が目立ち、図作仏と言わんばかりに、自分に見返りを求めながら日々を過ごす場面を多々見受けますが、その典型的とでも言うべき方が、あるとき坐禅会に参加したところ、心が引き締まったとおっしゃっいました。一度や二度の坐禅で、すぐに何かが変わるわけではありませんが、そんな坐禅を地道に続けていくことに、大きな意味があるような気がします。もちろん、坐禅に意味を求めることは「図作仏」ですので、最初からそういう姿勢で坐禅をしても、お釈迦様から伝わる坐禅の真意にたどり着くことは難しいでしょうが、「是非を管する」ことに時間を割きがちな我々現代人だからこそ、是非を管することを否定する坐禅を行じ続けることによって、新たな発見があり、自分という存在が大きく成長していけるような気がします。一見、異彩な面を秘めた坐禅を日々の生活場面の一部として取り入れてみることを、是非、おススメします。