第22回「不慳法財戒(ふけんほうざいかい) “(したが)(あた)えて、惜しまざる”ためには・・・?

第八不慳法財(だいはちふけんほうざい)一句一偈(いっくいちげ)万象百草(ばんぞうひゃくそう)なり。一法一証(いっぽういっしょう)は諸仏諸祖なり。
(したが)(あた)えて、(かつ)て惜しまざるなり。

法(お釈迦様のみ教え)や財物を惜しむことなく周囲の何某かに差し上げることを説いた戒で、修証義第四章・「発願利生(ほつがんりしょう)」に出てくる「布施(ふせ)」・「愛語(あいご)」・「利行(りぎょう)」・「同事(どうじ)」の「四摂法(ししょうぼう)」にも通ずるものです。

ふと、自分たちの普段の生活を振り返ってみたとき、心の底から相手に喜んでもらえるようなことをしようと思うこともあれば、その反対に、たった一枚の紙でさえも差し上げるのがもったいないと思って、出し惜しみをしてしまうような場面もあります。なぜ、そうした行為の違いが生ずるのでしょうか?そもそも、なぜ、人間には「惜しむ」という行為が起こるのでしょうか?それは、自分の好みや考え方に引きずられ、周囲に対する態度を変えてしまうからです。つまり、自分が好きなものに対しては好意的になれるのに、苦手なものは意識的に遠ざけ、その価値さえも認めようとしないといった分別して捉えることが、「惜しむ」という行為につながっていくのです。

戒のみ教えに触れていく中で、「周囲と“(ひとつ)”になる」ことの重要性を幾度も学ばせていただきました。「“同”になること」ができるから、周囲の過ちを必要以上に攻め立てたりすることがなくなり、その存在を認め、大切に関わっていくことができるのです。そうした意識から生ずるのが「四摂法」に示されてる「布施」等の行いなのです。

ところが、自分が周囲と“同”になることができなければ、たった一句の法語であれ、たった一偈の仏法であれ、自分だけが有利になるような使い方をばかりを考えて、周囲の幸せを願って、施す(伝える・教える)といった態度にはなれないでしょう。一切の存在が溶け合って境界線のない状態になったとき、「施し合い」という行為が芽生え、惜しむという行為そのものがなくなるのです。すなわち、惜しみようがなくなるのです。

そこでは、万事が諸仏諸祖です。修証義のコーナーで「布施」のみ教えに触れた際に、施す側・施される側・施物の三者が仏法そのものであるというお話をさせていただきました(詳しくはこちらをご覧ください)。これは「三輪空寂(さんりんくうじゃく)」と呼ばれるもので、物事を施し合う中に存在する三者に何ら愛憎等の執着がない状態を意味しています。そういう状態が同事へつながっていきます。そして、そんな状態で発せられる行いが「利行」であり、言葉は「愛語」となっていくのです。

そうした「三輪空寂」を説いているのが、「一句一偈は万象百草なり。一法一証は諸仏諸祖なり」です。「万象百草」というのは、もろもろの草が転じて、「この世の一切の存在」を意味する言葉です。また、「一法一証」は「仏のみ教え・お悟り」のことです。“万事が仏のみ教え・お悟り”という状態になって、物事の施し合いがなされるために「(あた)えて、惜しまず」となっていくのです。仏法に準じた施し合いだけが為され、仏法では説かれていない「惜しむ」という行為自体が存在しなくなるのです。

こうした「不慳法財戒」のみ教えに触れながら、我が日常生活を振り返ってみたとき、まだまだ周囲と“同”になりきれてないことに気づかされ、反省させられるばかりです。今一度、“同”を強く意識しながら、自らの言動に反映させていけるように心がけていきたいものです。