第14回 「
上来(これまで述べてきたところの)、「三帰戒」、「三聚浄戒」、「十重禁戒」は仏教における「戒律」のことです。戒というと、“戒め”とあるように、どこか、他者から強制的に押し付けられ、義務的に守るべきものという印象がありますが、決して、そういうことではありません。お釈迦様が指し示す戒とは、あくまで自発的に、自らの意思で守ることを誓って営まれるべきものなのです。すなわち、自らの意思で「悪を断つ(仏のみ教えから外れたことはしない)」、「善を修す(仏のみ教えに従って言葉や行いを提示していく)」、「周囲の存在に気を配る」ことを実践していくのが、戒なのです。
そうした戒は、約2600年前にお釈迦様が人生の苦悩に直面し、菩提樹の下で坐禅を重ねて悟りを得た後、多くの祖師方によって、日常生活の中で護持(実践)され、今日の我々まで伝えられてきました。それが「先佛の護持したもう所、曩祖の伝来したもう所なり」の意味するところです。「曩祖」とは、「仏教の祖師」のことで、戒律が保たれているところに仏教教団の秩序や和合が保たれると共に、仏のお悟りを追求せんとする志を同じくした師と弟子によって、今日まで伝えられてきた偉業であることを再確認しておきたいものです。そして、そうした偉業が「
「三帰戒」・「三聚浄戒」・「十重禁戒」で「
この故人様のお誓いは、ご遺族のお誓いともすべきことです。すなわち、ご遺族も自分たちの日常を振り返り、十六条戒のみ教えと共に生きていく仏縁として、この場に携わるのです。また、十六条戒を授ける立場にある導師にとっても、日常を見つめなおし、自らが十六条戒のみ教えと共に生きているかどうかを確認する仏縁として、捉えておきたいものです。