第50回「曹洞宗門の坐禅B ―全てを含む“無為の行”―」
今回は三徳(教・行・証)における、「行」に関するみ教えが展開されていきます。
まず、坐禅という行について、瑩山禅師様は「無為の行」とお示しになっています。この「無為の行」とは一体、どんなことを意味しているのでしょうか。それは「自然の状態」です。すなわち、あるがままの状態で、外部から何も手の加わることがない状態のことです。
道元禅師様がお釈迦様から脈々と受け継がれている坐禅とは、「
ということであれば、私たちの身心を構成している眼・耳・鼻・舌といった感覚器官も凡夫のそれではなく、仏の眼や耳などになっているはずです。それが「六根自ずから清浄にして一切汚染せず」の意味するところです。
次に、「声聞」や「縁覚」、「菩薩」という言葉が登場します。これらは「
声聞 | お釈迦様のみ教えを聞いて修行をする弟子 | 声聞十六行の修行を行う。 |
|
縁覚 | 他に頼らず、自ら縁起の法(全てが関わり、支え合っている)を観じて、悟りを得る者 | 縁覚十二行( |
|
菩薩 | 自ら仏の修行をしつつも( |
六度萬行( |
三乗には、それぞれの特徴や修行方法があるわけですが、坐禅という行には、それらすべてが元々、含まれているというのが、「声聞の十六行に非らず、縁覚の十二行に非らず、菩薩の六度萬行に非らず」において、瑩山禅師様が強くお示しになっていることです。すなわち、何も考えず、何も期待せず、黙って、お釈迦様がお示しになった通りに坐禅をやって、やって、やり続けていれば、自ずと声聞の十六行にも、縁覚の十二行にも、菩薩の六度萬行にも出逢うことになるのです。そうやって、坐禅を行することが、仏のみ教え一つ一つとご縁を育んでいくのです。だから、坐禅は外部から何の力も与える必要のない、「無為の行」だと言えるのです。それが「名けて仏と為す」の意味するところです。
坐禅という行は、それ自体が仏の行いです。坐禅をすることが尊いことです。そんな尊い世界に、凡眼(凡夫の眼)だけで計ったつまらぬものを持ち込むことなく、無為の行そのままに味わっていくことが、お釈迦様から伝わる曹洞宗門の坐禅なのです。要は、一切の理屈を抜きにして、他のことを考えることなく、坐禅の世界に身を置いてみればいいのです。