第62回「仏祖の坐法」

大抵(たいてい)、坐禅の時は、袈裟(けさ)()くべし、蒲団(ふとん)を略すること(なか)れ、
全く趺坐(ふざ)を支ふるに非らず、跏趺(かふ)(なかば)より(しり)脊骨(せきこつ)の下に至る。
是れ仏祖の坐法(ざほう)なり。

坐禅を行う際の威儀(いぎ)(服装・立ち振る舞い)について、瑩山禅師様は、まず「袈裟を搭くべし」とおっしゃっています。袈裟を掛けて(身につけて)坐禅に臨むようにというのです。「袈裟」は右の写真で住職が黒い衣の上に身につけている黄褐色の法衣です。お釈迦様以降、仏教教団の僧侶が墓場やはきだめ等に捨ててあった布を洗って縫い合わせ、黄褐色に染めた「糞掃衣(ふんぞうえ)」を“最上の袈裟”として着用してまいりました。袈裟は元来、そうしたぼろ布であると共に、その原語が「柿渋色(かきしぶいろ)」という「壊色(えじき)(原色ではない目立たない色)」であるという点も加え、何者かに盗まれたりすることもなければ、被着者が目立ちたいと思う気持ちを押さえ、仏道修行に専念できるという面もあり、仏教徒にとって、功徳の高い衣服であると捉えられてきました。

そんな「袈裟を搭けること」が「お釈迦様からの正しい仏法が相承されている者の証である」と、道元禅師様はおっしゃっています(正法眼蔵「袈裟功徳」)。実際に袈裟を搭けるのは、お釈迦様のみ教えを受け継いだ仏弟子(僧侶)のみですが、一般の方も袈裟の縁起や意味を知った上で、坐禅に臨む際には、袈裟を身にまとうが如く、衣服や身なりを調えておきたいものです。

袈裟

次に「蒲団を略すること莫れ」とありますが、これは第58回第59回において、瑩山禅師様がお示しになっている「坐禅の条件」の中でも提示されていた坐禅に用いる座布団のことです。そこでも触れましたように、坐禅を行ずる際には、しっかりと足を組んで(膝を()るる)、身体を支えるという点で、高さのある座布団を使用することが必須です。そういう意味で一般的に使用されているのが、「坐蒲(ざふ)」という円形の座布団です。

ところが、この坐蒲に深く座ってしまう(坐蒲の後部に座る)と、両膝を地につけることができなくなります。実際にやってみると一目瞭然なのですが、両膝が浮いてしまうのです。三脚をイメージしていただくとわかりやすいのですが、坐禅をする際、三脚のように、頭と両膝の三点で身体を支えることになりますので、両膝を浮くようでは、身体を支えることができなくなってしまいます。ですから、そうならないような坐り方(趺坐を支ふる坐り方)をしなくてはならないのですが、それが、「半ばより後へ脊骨の下に至る」という坐り方です。すなわち、坐蒲には深く座るのではなく、ちょうど自分の背骨が坐蒲の真ん中に来るように浅めに坐るのです。そうすれば、両膝が地につき、我が身を支えて坐禅をすることができるようになるのです。

「袈裟を搭けること」、「蒲団を用いること」、「跏趺の半ばより後へ脊骨の下に至るように」坐ること。この三点が「仏祖の坐法」であると瑩山禅師様はおっしゃいます。この作法にできうる限り忠実に、坐禅を行じていきたいものです。