四、有所得心をもって、佛法を修すべからざること

第46回「行者但(ぎょうじゃた)だ佛法の為めに仏法を修する」

行者念じて自身の為めに佛法を修すべからず。名利の為めに佛法を修すべからず。果報を得んが為めに佛法を修すべからず。霊験を得んが為めに佛法を修すべからず。但だ佛法の為めに佛法を修する、乃ち是れ道なり。

今章・第43回始め、「菩提心を発すべき事」・第7回等において、道元禅師様からは再三に渡り、仏道修行というものは「自分のため」だとか、「名聞利養(めいもんりよう)(世間に自分の名誉が広まったり、何らかの利益を得ることによって、我が身を養ったりすること)のため」に為されるものではないことが示されてきました。勿論、今回の一句にあるように、「果報(自分にとって好都合なことが起るのを期待すること)を得るため」でもなければ、「霊験(神仏がもたらす不可思議な御利益)を得るため」でもありません。「仏法の為に仏法を修する、乃ち是れ道なり」の一句が指し示すように、「仏道の為の仏道修行」なのです。行者(学道の者)たるものは、そのことを是非、肝に銘じて、道を歩んでいきたいものです。

ところで、「仏道の為の仏道修行」というのは、一体、どういうことを意味しているのでしょうか?―少し具体的に見ていきたいと思います。

人間というのは、誰しも自分が一番かわいく、自分が救われることや、自分のためになることばかりを追求しながら生きているところを持った存在です。そんな習性を有した人間に対して、道元禅師様は「自身の為めに佛法を修すべからず」と自己をかわいがることに対して、ストップをかけています。すなわち、自分が救われることや、何かを得ることを願って仏道修行に励むことは、お釈迦様から今日まで脈々と伝わる仏道の姿ではないというのです。言い換えれば、“自分が”という自己を最優先するのを止めた先に、お釈迦様が指し示す仏道があるということなのです。

そんな自分の方にばかり向いていた視線を、仏の方に向けてみる、つまり、我が身よりも、あるいは、他のどんな存在よりも仏を敬うという「帰依(きえ)」の姿勢を以て、お釈迦様始めとする仏と賞される方々が為してきた行いを自らも行っていくというのが、「仏法の為めに仏法を修する」ということなのです。

それは自分に何らかの見返りや利益がもたらされることを求めて行ずるものではありません。まさに「無所得無所悟(むしょとくむしょご)の行」です。また、一点の汚れや曇りもない「不染汚の行」でもあります。そして、これが学道の者が慎まなければならない「有所得心を以て、仏法を修す」ということなのです。そうした自分だけが救われることだけを願って仏道を修するのではなく、仏の行を自らの歩む道と捉えて行じていくことによって、次第に周囲にも仏道が拡がり、後世にも継承されていくのです。

最後に道の先人のお言葉を見ておきたいと思います。
『為めにする行は自己と佛法とを二つに見ているのである。佛法の為めに佛法を修することは、自己と佛法とが一つになっている修行である』


このお言葉もまた、押さえておきたいところです。