|
![]() |
|
晴れ 北東微風 波高0.5mベタ凪 |
アマダイ 3尾(34~37cm) |
テトラに豆アジが付いてる 鬼カサゴは薄そうだ [表層潮温 計測せず] |
|
|
晴れ 南西風弱 波高0.5m |
アマダイ 4尾(30~36cm) カサゴ 1尾( ~27cm) カイワリ 1尾( ~15cm) |
朝の内風も無く潮も動かず アマダイは2時間ボーズ 鬼は良くも無し、悪くも無し 潮が動きだしたら食った |
|
|
晴れ 西より微風 ~北東風弱 波高0.5m |
アマダイ 1尾( ~20cm) カンコ 1尾( ~39cm) キジハタ 1尾( ~30cm) カナガシラ1尾( ~28cm) |
気温14度、暖たかかった でも水温は低そうだった 鬼カサゴの食いが上向きだ アマダイは完全に食い渋り オキトラギス5尾持ち帰り |
|
|
曇り 南西風弱~強 0.5~1.0m |
カジカ 2尾( ~20cm) |
もうアマダイは食わない 短冊の腹皮銀色部分が良い 10時からお昼の間に食った |
|
|
晴れ 南西風弱 ~北東風弱 波高0.5m |
アマダイ 3尾(24~35cm) カンコ 3尾(22~30cm) キス 1尾( ~22cm) カナガシラ1尾( ~25cm) |
久し振りにアマダイが喰った キスは45mで釣れてきた ほとんどの船はメダイ狙いだ 鬼は良型が多くなってきた 今日は暖ったかく手袋がいらず |
|
|
曇り 北風 0.5m |
カサゴ 4尾(16~27cm) |
メバル狙いは早いか? | |
|
晴れ 南風強 波高0.5m |
アマダイ 1尾( ~31cm) カレイ 1尾( ~32cm) |
風が強く上潮が動かず 魚の食いの悪い日だった まだサンマノ短冊の方が食う |
|
|
富山西湾沖(富山) 曇り北東風強 0.5~1.0m |
カレイ 1尾( ~25cm) |
風が変わるまでの短期戦 今日の鬼はあまり引かず 11時に早上がり |
|
|
能登外浦沖(石川) 晴れ 南風 0.5m |
カサゴ 2尾(16~22cm) |
朝のうちは潮が速かった 大型メバルも混じって楽しい |
|
|
福井嶺北沖(福井) 完全フカセ釣り 晴れ 0.5m |
カサゴ 1尾( ~18cm) フクラギ 2尾(44~47cm) |
冷凍沖アミがひからびて 乗っ込み狙いの船団は まだ沖の方だ 真鯛は雄で白子をもっていた |
|
|
福井嶺北沖(福井) AM6:00~PM2:30 天秤ズボ釣り 小雨 0.5m |
キジハタ1尾( ~35cm) メバル 1尾( ~25cm) カサゴ 2尾(17~18cm) 大アジ 3尾(33~39cm) フクラギ 2尾(43~46cm) |
ポイントにイルカの大群が 大アジに1号のハリスでは 雨で9時頃一旦沖上がり 雨合羽を着て再戦 チダイの入れ食いになった 結局今日は6目釣りとなった |
|
|
能登外浦沖(石川) 曇り波高0.5m |
今日はフカセだと思ったが 能登沖は乗っ込みがない? |
||
|
能登外浦沖(石川) AM6:00~PM1:30 曇り波高0.5m |
メバル 15尾( ~25cm) ウマズラ 3尾(28~41cm) |
メバルは小型が多かった 餌盗ウマズラが多く苦戦 イサキは眞子を持っていた |
|
|
富山西湾沖(富山) 波高0.5m |
中アジ 40尾(18~20cm) メゴチ 6尾(17~23cm) |
餌の自動販売機が稼動せず 海にニゴリが入った キスは人工ワームで釣った |
|
|
富山西湾沖(富山) 曇り波高0.5m |
キス 45尾(16~23cm) 中アジ 28尾(19~20cm) |
呑ませは4時間で1尾のみ キスは2時間半で45尾も カモメに遊んでもらった |
|
|
能登外浦沖(石川) AM6:00~PM1:00 曇り波高0.5m |
イサキ 2尾(32~33cm) |
沖は潮がかっ飛んでいた 50号のビシがはるか後方に イサキはまだ眞子を持っている |
|
|
能登外浦沖(石川) AM6:00~PM1:00 晴れ 波高0.5m |
イサキ 20尾(32~41cm) フクラギ 1尾( ~57cm) マトウダイ1尾( ~35cm) |
フカセとズボ両方食った 糸の出45mでイサキ、 60mで真鯛 潮はとろとろと適度な流れだ |
|
|
能登外浦沖(石川) AM6:00~AM11:10 晴れ 波高0.5m |
セイゴ 1尾( ~54cm) フクラギ 1尾( ~54cm) カサゴ 7尾(18~25cm) キジハタ 2尾(24~25cm) |
今日は呑ませの一本勝負 豆アジはたくさんいる 沖でセイゴは初めてだ ヒラメは50cm台が2尾いた フクラギも底で食ってきた |
|
|
能登外浦沖(石川) AM6:00~AM10:40 晴れ 波高0.5m |
カサゴ 17尾(18~25cm) キジハタ 1尾( ~39cm) メバル 1尾( ~21cm) |
豆アジは相変わらず釣り放題 ヒラメは小型が多かった 根の上でカサゴは良く釣れる 暑くなる前に早上がり |
|
|
能登外浦沖(石川) AM6:00~PM1:00 晴れ 波高0.5m |
カサゴ 14尾(18~25cm) フクラギ 2尾(56~58cm) キジハタ 5尾(20~28cm) アイナメ 1尾( ~37cm) |
朝は潮が動かず食いが悪い フクラギ(ガンド)回遊している ヒラメは沖の漁礁でなんとか・ アイナメは嬉しかった 仕掛けの損傷がちょっと多かった |
|
|
能登外浦沖(石川) AM6:30~PM12:00 晴れ 波高0.5m |
カサゴ 7尾(18~23cm) キジハタ 5尾(20~25cm) 中アジ 9尾(18~20cm) |
中アジは豆アジ釣りの外道 潮止まりでヒラメは食わず 9時から11時までが釣れた 大型2尾のバラシあり |
|
|
能登外浦沖(石川) AM9:00~PM1:30 晴れ 南寄りの風弱 波高0.5m |
イサキ 1尾( ~35cm) フクラギ 3尾(37~38cm) ウマズラ 4尾(27~33cm) アオリ 17杯(9~12cm) |
アオリの影は薄い 潮が速く、フカセは駄目 ズボ竿に真鯛の大型がきた イサキは数が出なかった ウマズラはキモも大きくなった |
|
|
能登外浦沖(石川) 晴れ 東寄りの風やや強 波高0.5m |
カサゴ 2尾(20~25cm) フクラギ 1尾( ~38cm) |
アオリもやったが乗らず 東風が強く釣りずらかった 連荘釣りなので、早上がり |
|
|
能登内浦沖(石川) 晴れ 波高1.0m |
予想よりは波が高かった 陽が上がってから全く乗らず |
||
|
能登外浦沖(石川) AM6:00~AM10:00 曇り波高0.5m |
中アジ 27尾(19~22cm) |
餌のアジが大き過ぎて苦戦 ヒラメは何度かスッポ抜け 9時半頃に餌切れでジ・エンド |
|
|
10月15日 |
能登外浦沖(石川) AM6:00~PM1:00 晴れ 波高0.5m |
キジハタ 7尾(25~41cm) アイナメ 1尾( ~42cm) カサゴ 1尾( ~20cm) フクラギ 1尾( ~40cm) |
堤防外の3.5mで餌釣り 大型アイナメは根できた キジハタは大きかった 深場、浅場、深場と移動 二度目の深場で良く釣れた |
|
10月23日 |
能登外浦沖(石川) AM6:00~PM1:00 晴れ 波高0.5m |
キジハタ 2尾(30~33cm) サワラ 1尾( ~64cm カサゴ 2尾(22~25cm) フクラギ 5尾(41~44cm) |
海がニゴって餌釣りに苦戦 いつものテトラ際で フクラギがすぐ食ってくる サワラは味噌漬けにした ニゴリでもヒラメの食いはいい |
|
10月29日 |
能登内浦沖(石川) 晴れ 北風弱 波高0.5m |
ウマズラ 1尾( ~28cm) フクラギ 1尾( ~44cm) アオリ 11杯(16~21cm) |
アオリ後の久し振りのフカセ 非常に流しやすい状態だった 100m前後で良型真鯛 5号ハリスを二度切られた |
|
富山西湾沖(富山) 晴れ 波高0.5m |
アマダイ 2尾(40~43cm) カサゴ 1尾( ~20cm) キダイ 3尾(16~18cm) カイワリ 1尾( ~18cm) |
車換えのために オーバースライダー取り付けに 手間取った 鬼カサゴの食いが良かった アマダイも数は出ないが良型だ |