一見難しそうな禅語や経典を日常的な視点から、わかりやすく解説していきます。 日常生活で抱える困ったことや悩み事を解決するヒントがあるかもしれません。 それを探し求め、共に仏法を学んでみましょう。 経目(お経の名称)をクリックして、ご覧下さい。 |
経目 | 内容 |
仏遺教経 | お釈迦様がお亡くなりになる直前、お弟子様方に最期の力を振り絞ってお示しになられたみ教え。まさにお釈迦様の80年のご生涯の集大成ともいうべき最期の説法が記されている。 |
伝光録 NEW |
瑩山禅師撰。1300年(正安2年)成立、1857年(安政4年)刊。加賀・ |
江戸期の名僧・ |
|
明治23年公刊。全5章。当時の曹洞宗の大本山永平寺・ |
|
NEW |
1357年(延文2年)、永平寺6世・ |
道元禅師様著。悪を断ち、善を修することを誓う「戒」について、道元禅師様が師・ |
|
儀 |
道元禅師様が帰宋後の1227年に撰述。「坐禅」こそ仏道の正門という観点から、坐禅を勧め、その方法などが具体的に記された756文字の短編集。「坐禅とは何か?」坐禅を志す上で一度は目を通しておきたい「坐禅の根本書」である。 |
瑩山禅師様が道元禅師様の「普勧坐禅儀」にならってお示しになった坐禅の用心(心構え)・目的・方法が記された一巻。1680年刊行。坐禅を味わっていく上で、普勧坐禅儀同様に一度は眼を通しておきたい経典である。 | |
唐代の訳経家・ |
|
禅語 | インド・中国・日本と禅の教えが広まっていく過程で生まれた禅門独特の言葉。中には日常語として馴染み深いものもあります。(例)「挨拶」や「主人公」など |