ボランティアセンターとは

相談、登録、斡旋を行ってます。
 ボランティア活動を希望される方、ボランティアを必要として
いる方のために、紹介や斡旋又登録 (団体登録・個人登録)
をしています。 
 ボランティアに関する相談や疑問などありましたら、お気軽
にご相談下さい。 ・・・メールによる相談はこちらへ 

情報提供(広報・啓発)
情報誌「合歓の木」では、内灘町のボランティア活動状況を
お伝えしています。
 「うちなだ ボランティア情報」 では、ボランティアの募集や
依頼等の情報をお知らせしています。 

ボランティア保険
 安心して活動して頂くためにボランティア保険の加入を受付
けています。
 ☆保険料 ・内灘町在住の方 (個人)・・年間100円
        ・      〃   (団体)・・無 料
 詳細はこちらをお読み下さい・・・「ボランティア保険について」  

研修・講習の開催
ボランティア活動のための研修を開催しております。

ボランティアセンターの活動組織

うちなだボランティア連絡会

 内灘町のボランティア活動をより良い方向に推進していくために、ボランティアに取り組んでいる個人やグループの連携や交流を支援しています。
 また、各ボランティア活動の状況把握も行っております。    

キラリびと(ボランティア登録)について
「キラリびと」は、一芸、一技で秀でた方々を募集・登録いしていただきます。
受講生からの依頼により学習内容に応じた「キラリびと」を紹介いたします。
学習や活動が盛んになり、将来さまざまな分野でサークルや新「キラリびと」が
誕生するなど「生涯学習のまちづくり」への一助となるものと考えております。
現在、芸術・工芸・芸能・音楽・社会教育・スポーツ・レクリエーション・文化・
環境・趣味等の「キラリびと」が登録されています。
なお、学習にかかる費用については、「キラリびとは、基本的に無報酬」、
「教材、交通費等実費は、学習者と、キラリびとの相談」となっています。


☆☆☆ キラリ輝く人とまち ☆☆☆

〜生涯学習キャンパスのまち うちなだ 〜

「キ・ラ・リ・びと」
1. 団体でも個人の方でも「こんなことを教えてほしい」と電話してください。
 
2. キラリびと(ボランティア指導者)の紹介をさせていただきます。
 
3. 紹介されたキラリびとの方と相談して、必要事項(日時、場所、
内容) を決めてください。

学習・ボランティアを希望される方は、「キラリびと」の方々の
ご都合を最優先にしてください。
 
 
学習開始
指導するキラリびとの方は、ボランティア指導者ですが、交通費やテキスト代など必要経費がかかる場合は、学習者の負担となりますので、キラリびとの方と、相談し確認をしてください。

■ お問い合わせ先 ■
〒920−0271 内灘町字鶴ヶ丘2丁目161−1 保健センター内
社会福祉法人 内灘町社会福祉協議会
内灘町ボランティアセンター
TEL 286−6953



キラリびと
                                                  
(ボランティア指導者の方々です。)

美術・工芸

活 動
氏 名
油絵 杉村 雄二郎
絵画 村上 恵子
絵画 本間 真里子
絵画 室谷 光夫
パステル画 友田 幸一
水彩画 山口 順子
写真 野村 輝久
書道 堀 みき子
折り紙 箕谷 幸治
木目込み人形 橋谷 外代美
陶芸 伊東 樞
陶芸 三野 外喜雄

芸能・音楽

活 動
氏 名
歌唱 飴谷 菊枝
ソプラノパフォーマンス 片岡 のり子
ハーモニカ・マンドリン演奏 上田 栄一
生け花 安藤 朝子
生け花 関戸 米子
かるた(百人一首) 新田 守洋
茶道 高瀬 笑子
茶道 大倉 和子
茶道 大倉 幸子
茶道・華道 浅尾 るり子
民謡 山 みち子
民謡舞踊パフォーマンス 北川 晴由
茶道 三野 理恵
オカリナコンサート 上村 彰
華道・フラワーアレンジ 中島 昌子
舞踊 竹野 美代子

趣味

活 動
氏 名
編物 金森 澄子
フランス刺繍・手芸・ケーキづくり 菅井 郁子
ハーブの栽培・クラフト 鯉野 叔子
絵てがみ 村中 重徳
料理・講話 土橋 登志子
山菜・薬草ハイキング・エコクッキング 上村 彰

社会教育

活 動
氏 名
水の科学・地球の温暖化(講演) 佐道 昭
環境(講演) 村上 明
内灘の町づくりについて(講演) 上前 勇
古文書解読 石野 友康
内灘町文学散歩(観光ボランティア) 紫藤 律子
天体観望 大塚 啓輔
ボランティアのためのパソコン文書作成指導 片桐 紀隆

スポーツ・レクリェーション

活 動
氏 名
ボウリング 片桐 紀隆
カラオケ健康法(歌謡漫談) 片桐 紀隆
ヨット 多田 正暁
グランドゴルフ 宮田 文男
グランドゴルフ 宮田 弥生

国際協力

活 動
氏 名
日本語補助 高 愛子
国際交流活動 多田 美代


「キラリびと」の推薦を!

是非、推薦ください。(自薦・他薦はどちらでも可)

一芸、一技で秀でた方々の「キラリびと」の推薦を受付けています。年齢、性別、ジャンル、資格の有無は問いません。
電話でもハガキでも受付します。
内灘町ボランティアセンター(286−6953)

うちなだボランティア連絡会加入団体(H19.2現在)
                                             
ボランティアをしている団体は、是非加入してみませんか?現在は、23団体の登録があります。
 もっともっとたくさんのボランティアが交流できるようお待ちしています。  (*^。^*)

番号 グループ名 活動内容 人数
1 内灘町
赤十字奉仕団
・防災救護支援、献血業務、家庭看護や救急法及び幼児安全法
 等の講習会開催、チャリティーバザー等を行ってます。
37名
2 石路(つわ)の会 ・施設(うちなだの里、トトロの家)を訪問し、茶道を通して交流を
 深めています
・バザーで手作り作品を販売し、その収益金を寄付しています。
6名
3 声のボランティア ・視覚障害の方に町の広報紙等をテープで録音しています。
     
11名
4 おはなし会
  「がらがらどん」
・子どもたち(学童保育)に絵本、紙芝居の読み聞かせをして
 います。
・図書館や小学校でお話し会をしています。
19名
5 緑台ほほえみ会 ・一人暮らしの高齢者にお弁当と手作り味噌を配食しています。

20名
6 内灘町健康づくり
     推進員会
・乳幼児、学童、成人、高齢者と幅広く健康に関する活動を行っ
 ています。
・施設ボランティアとして、夕陽ヶ丘苑でシーツ交換等を行ってい
 ます。
24名
7 内灘
ライオンズクラブ
・就職へのアドバイス(内灘高校)や記念植樹、災害支援金、献
 血奉仕等、地域で必要と思われる活動を行っています。
37名
8 Switchうちなだ ・在日外国人の相談、お世話をしています。
・国際交流事業の支援や教育活動の協力を行っています。
20名
9 手話サークル
       WILL
・聾唖者との交流を深め、毎週火曜日20時〜、手話の
 勉強会を行っています。
・関心のある方のご参加をお持ちしております。    
21名
10 人形劇サークル
      「らくだ」
・保育園、図書館等で人形劇の公演を行っています。
・公演を通して子供達や地域の人達と交流を深めています。
23名
11 内灘花の会
・町内の遊歩道に桜の苗木を植樹しております。
57名
12 内灘中・高校生
 倶楽部「ZERO」
・毎月、リサイクル活動を行っています
・内灘町保養館の壁新聞製作も行っています。
・町のイベントにも協力しています。
9名
13 ボランティア・アイ ・施設(夕陽ヶ丘苑、愛の園、内灘保養館、内灘の風)に訪問
 して、シーツ交換や余暇のお手伝いをしています。
・毎日、小学校の登下校を見守っています。
50名
14 クリーンビーチ
内灘作戦
・毎月1〜2回、内灘海岸の清掃をしています。(5〜10月)。 342名
15 うちなだ
 愉快な仲間たち
・老人福祉施設を訪問し、YOSAKOIソーランを通して交流を深め
 ています。
・小中学生にYOSAKOIソーランの指導も行っています。
53名
16 アカシア
    花と緑の会
・4月に町内の銀杏並木の根元に花を植栽しています。
・毎日、内灘駅前植樹と水遣り等のお世話をしています。
20名
17 内灘砂丘
   ボランティア
・砂丘フェスティアバルの協力をしています。
・内灘町にある「風と砂の館」を中心に、内灘町の歴史と観光に
 ついて勉強しています。
・興味、関心のある方お待ちしています!!
16名
18
スペシャルオリンピックス日本・石川 ・スポーツをしている知的発達障害の方の応援をしています。
・毎月、内灘町屋内温水プールで水泳の練習を行ってます。
・お手伝いしていただける方、お待ちしています。(泳げない方
 も大丈夫です。)
106名
19 ドライバーズクラブ
      うちなだ
・日常的に、交通期間を利用することが困難な車椅子の方の
 外出のお手伝いをしています。
・ボランティアと外出の依頼をお待ちしています!!
17名
20 更生保護
 女性会内灘支部
・更生保護指導の啓発、社会を明るくする運動を行っております。
・更生施設へ訪問しています。
19名
21  すみれ会 ・夕陽ヶ丘苑などの施設に訪問して、銭太鼓の踊りを披露したり
 と余暇のお手伝いをしています。
21名
22 千鳥台チェルシー
 フラワーサークル
 地域のみなさんが、花を見て心を和んでもらえるように、千鳥台入口の街路樹下の植え込み、水遣り、世話等を行なっています  6名
23 りぼんの会  内灘町で必要とされることを、自分たちで考えてボランティア活動を行なっています。 24名
うちなだボランティア連絡会に加入していない団体(H20.6現在)
番号 グループ名 活動内容 人数
愛園G ・公園の管理をしています。 2名
RB うちなだ ・車椅子を町の施設に送るために、プルタブの回収を行ってい
 ます。
10名
あんずの会 ・施設ボランティアを行なっています。 11名
内灘町職員互助会 ・清掃ボランティアを行なっています。 289名
内灘町女性団体連絡協議会 ・交通安全マスコット活動(ボランティア6団体)を行なっています。 18名
内灘町民生児童委員協議会 ・民生委員員法に基づく活動や歳末たすけあい募金活動等を行なっています。 56名
内灘町リハビリ友の会 ・施設を訪問し、合唱と大正琴を披露しています。 32名
内灘町連合女性会 ・歳末たすけあい募金活動、環境フォーラム、ライトダウンキャンペーン等を行なっています。
1,000名
内灘町老人クラブ連合会 ・各町会の公園や神社の清掃や各事業の協力を行なっています。 1,799名
11 大根布小学校
安全ボランティア隊
・児童の登下校時の安全指導や巡回パトロールを行なっています 87名
12 金沢医科大学病院 ・病院の案内や誘導、車いすの整理、図書の整理、患者の話し相手のボランティアをしています。 3名
13 NPO法人
河北潟湖研究所
・自然観察や水質浄化研究をしています。 100名
14 河北潟水質検査
ボランティアの会
・汚濁が進んでいる河北潟の水質検査(月2回)を行ってます。 7名
15 金城大学 Wish  知的障害児・者や高齢者のボランティア活動を行なっています。 27名
16 劇団「花」舞踊 ・福祉施設を訪問し、舞踊ショーを披露してます。
・施設、サロン等の催し物の相談も受けています。
9名
17 グループ 書く ・温泉保養館(毎週)や夕陽ヶ丘苑(各週)で書道を通して交流を
 深めています。
5名
18 向陽台防犯パトロール ・町内の防犯パトロールを行なっています。 60名
19 光輪花クラブ ・華道や茶道を教えています。
・花セラピーも行っています。
5名
20 子ども会連絡協議会 ・青少年健全育成や非行防止活動
・募金活動
1,711名
21 砂丘こすもす会 ・内灘町にコスモスを植えています。 10名
22 芝の会ボランティアグループ ・施設(内灘保養館、夕陽ヶ丘苑、内灘医科大)を訪問し、踊りを
 披露してます。。
12名
23 スポーツボランティアの集い ・高齢者、障害者スポーツレクリエーションの活動支援 112名
24 壮年会協議会 ・町内の除草活動や地区清掃を行なっています 1,031
25 千鳥台防犯自警パトロール隊 ・学校の下校時見守り、夜間町内のパトロールを行なっています。 83名
26 鶴ヶ丘5丁目防犯パトロール隊 ・登下校の時の監視パトロールや夜間パトロール、防犯点検等を行なっています。 27名
27 鶴ヶ丘4丁目防犯パトロール隊 ・児童の防犯等中心に住民の安全と安心のための活動を行なっています。 30名
28 トトロの家 ・高齢者への昼食、お茶、おやつを提供したり、話し相手や散歩等を行なっています。 25名
29 西荒屋小学校安全ボランティア ・児童の下校時に安全ボランティアとして、児童を見守る活動を行なっています。 26名
30 日本海内灘砂丘の会 ・凧つくり、凧揚げ指導普及、技術向上
・県内外の文化交流
42名
31 パークコントール 公園管理 3名
32 舞踊サークル千鳥 ・施設を訪問し、舞踊を披露しています。 6名
33 ふれあいパーク5 ・公園の管理をしています。 5名
34 保育ボランティアグループ「るーえん」 ・母子保健事業の保育サポーターとして保育や身近な子育てアド
 バイスを行ってます。
18名
35 (社)北陸電気
 管理技術者協会
・電灯やみんなで使用している電気関連の点検を行ってます。
・公共の電気関連の点検等のご相談を受けています。
47名
36 向粟崎地区防犯パトロール ・児童の登下校の安全を見守っています。 32名
37 リサイクル推進
 ボランティアの会
・日曜日の資源回収においてリサイクルステーション運営や、 資源回収の分別指導を行っています。 18名
38  和太鼓同好会
        鼓月
・和太鼓の練習(週2回)を清湖小学校で行い、月に1回程度和太鼓の公演をしています。 15名
〒920-0271 石川県河北郡内灘町字鶴ヶ丘2丁目161番地1
<内灘町保健センター1F>
TEL(076)286-6953 FAX(076)286-6951
2008.6.23更新