|
|
|
|
|
|
他のサイトにも幾つかPerforma588の改造について記載されています。小生も参考にさせていただきました。どんなマシンのロジックが使えるかなどは、これらのページに詳しく書かれていますので、そちらをご参考下さい。ここでは、kakiの改造、PowerMac6200/75の開腹とパーツ取り、その後のパーツのPerforma588への取り付けについて記載いたします。
2000年5月某日(日曜日)
中古のPowerMac6200/75をGet。早速解体作業開始。先ずは裏面からロジックの取り外し。これはボルトを外すだけなので極めて簡単。次はCDの取り外し。全面カバーをマイナスドライバーでカバーの爪を上方に押し上げ、カバー下面を片側ずつ引き出す。取り外すとCDとFDDが見える。さらにFDD下のカバーを外すとHDDも現れる。今回Getしたマシンには1GのHDDが搭載されていたので、HDDも取り外す。HDDとCDの取り外しは、HDDとCDが取り付けてあるマウンタと呼ばれるプラスチック部品の取っ手を上に持ち上げ、取っ手に設けられた爪を筐体側の引っかけから外した後、この取っ手を引っ張って行う。マイナスドライバを梃子のようにして使えば上手に取り外せる。
Performa588も同様に裏面を開腹。ロジックとHDDが裏面から取り外せる。表はくせ者でカバー下の爪を手前に押しながら、カバーを下に引き下げる(小生間違えて引っ張ったため、カバーの爪を損傷)。CDは588から古いのを取り出し、6200のを差し込むだけでOK。
HDDは、古いのを取り出し、6200のHDDを一旦マウンタから外し、マウンタを180度ひっくり返して付け替える。付け替えた後588に差し込む(コネクタの取り付け位置が、6200は前面で588は後ろのため)。
ロジックはロジックに取り付けられた裏面カバーを交換する必要がある。この時、5というナンバーの付いたレンチが必要です(車のタイヤ取り付けボルトを回す工具の小さい奴と考えて下さい)。ドライバだけでは作業ができません。裏面カバーの交換が終わったらロジックを差し込む。
以上が一連の作業だが、小生は先ずCDを交換して起動確認。次にHDDを換えて起動確認(起動しない−OSがPPc用のもので、588のロジックは受け付けない)。続いてロジック交換をした。ノートンのシステムインフォで調べると、603e/75の表示。よしよし改造成功。
ここまでは順調だったが、その後OS8をインストールしようとしてトラブル発生!!OS8のCDでブートしようとすると、アラビア文字が現れて起動しない。どうもアラームには"cashe/ROM replase Apple support"とか何とか表示されていることが分かった。早速AppleのHPへ行き検索すると、どうもこのマシンはエクステンションプログラム対象機らしい。サポートに連絡すると、本体を持ってこいとのこと。費用はただ。早速元通りに組み直してサポートへ・・・。無駄な作業になってしまった。
2000年6月某日
PowerMac6200/75が返ってきた。早速上記作業を再度実施。ついでにバッテリーを588のものと交換。だって6200のバッテリーは可成り消耗していましたから(サービスに言われた)。OS8でのブートも成功!OS8をインストールし、ノートンで調べたら603e/80あれっ?75じゃなかったの?まあ、高くなる分にはいいかと深く追求しないことにする。
2000年12月某日
再び悪い虫が騒ぎ出し、ジャンクのPerforma6260ゲット!起動ミスを繰り返すらしい。しかし、ちゃんと起動することもあると言うことは、電源系のトラブルではないかと安易な考えで購入したのであるが、なかなか食わせ物であった。たまに拍子がいいと起動成功し、一旦成功すれば再起動しても問題なく立ち上がるが、これがなかなか。内蔵バッテリーの電圧をチェックすると2.5V位しかないので、まずは電池交換。次はcashe/ROM を疑い交換。ついでにメモリも交換してみたが、起動時の電源が入る音が2回続きハードディスクが無情に回り続けるだけ。???6200の筐体にロジックを入れても同じ症状である。と言うことはコントローラ系が半分やられていると考えられる?しかし半田付けなしのお手軽改造しかしていない小生のとっては、ロジックの修理は厳しい。「うーん、ジャンクはやっぱりジャンクか!?」初めてババを掴んだ小生でありました。結局588は以前のまま変わることがありませんでした。(2000.12.31)
2001年6月23日
Performa5260のロジックGET!早速ロジックの入れ替え敢行!あれ!?5260のロジックにcashe/ROMが見あたらない?えっこのロジックはcashe/ROMなかったら起動しないんじゃなかったか?と思いつつ作業を進めた。実際交換後マシンは無事起動に成功した。ところが、ノートン先生のシステムインフォで、ガ、ガーン前のロジックより値が下!!!2次casheの影響は思ったより深刻だ。早速ジャンクの6260ロジックからcashe/ROMを抜き取り5260ロジックへ。と、ところがこれを付けると起動しない!? うーん、さてはジャンクの理由はcashe/ROMにあり?その検証は後ほど行うことにして、現行の6200/75ロジック上のcashe/ROMを取り外し、これを取り付けた。恐る恐る起動させると、「ジャーン!」。。。おっやった(^o^; と思ったら、なんや宇宙ものの映画に出てくる様なファンファーレとともに「ガシャがしゃーん!!!」うーん、互換性はないのかいな?まあ、結果として移植は成功したのですが、レベルはアップできませんでした。。。。悔しい。。。