|
|
|
|
|
|
ジャンクのwindowsCE機インターリンクGET!持ち主の説明に因れば突然起動しなくなった。画面角度を調整すると起動することもある。
うん?なんとかなりそうじゃん。ということで我が家へインターリンクがやってきました。小振りで軽めのなかなかよさげ。でも、アダプタ繋いで電源をONしても反応無し?前持ち主のコメントに従い画面を開閉すると、おっ起動音が。しかし、、、液晶に何にも表示されんやんけ!(怒)起動云々の前に液晶表示の修理が必要なようです。ネットで調べまくったところ、開閉部の接触不良か断絶が原因の表示不良が発生し易いようです。しかし起動後にはタップ音も聞こえ、間違いなく作動しているようで、液晶さえ直ればノープロブレム?。
ってことでやっぱり開腹手術かい!?まあ、半分それを楽しみにして入るんですがね。。。うまくいけば暫く更新をサボっていたHPのネタにもなるし。。。
ところが、この開腹が一筋縄ではいかない(汗)。何処を引っ張っても、何処をこじ開けようとしても開きません。ネットで調べてもインターリンクはマイナーなのか開腹作業に参考となるページは一つも見あたりません(泣)。そうこうやっていく内にようやく開腹の糸口が見えました。
本体の液晶側をむりやり持ち上げると、上左写真の通りです。部品が液晶部分に干渉していたので上がりにくかっただけです。しかし、この後がさらに極め付きでして、本体についたコネクターを無理矢理抜かないとキーボードの液晶寄りのカバーがはずれないなど、設計者を引きずり出して小一時間問いつめたいような構造です。結論を言えば、
ボルト類をすべて外し、カバーサイドの爪の噛み合いを外します。
その後力任せに筐体裏側からヒンジ部分を突き上げるようにして押します。この状態が上左写真です。
ヒンジ部分を持ち上げるようにキーボード側を液晶側にスライドさせます。この時上記コネクターが邪魔となり無理矢理引き離す結果となります。
これがはずれればキーボードも液晶側にスライドさせることにより取り外しできます。
ようやく本体カバーがはずれ、液晶ケーブルを確認すると、上右写真のように見事にぶち切れています。こりゃ液晶表示されないのが当然です。メーカーに聞いたらケーブル自体はリーズナブル。早速発注。2日後にはケーブルを入手しました。
ケーブルも手に入ったことですので、液晶パネルの解体に入りましたが、これまた両面テープのオンパレードで、解体は力仕事となりました。液晶表面は全周両面テープで筐体に接着してあります。無事解体が終了し液晶ケーブルを付け直します。これまた、なんという付け方しとるんじゃい!「設計者呼んでこんかい!」思わず大きな独り言を言ってしまいました。
そうこうしてなんとかケーブルの交換が終わり、組み立て直して起動確認です。っが。。。起動しない(^-^;;汗・・・・・続く。のかあ?今のところ再チャレンジのパワーが湧かないのだが。。。と言いつつこの状態で売り払ってしまいました(^o^;;