|
|
|
|
|
|
ジャンクのLavieを購入後、資金ショートに見舞われたため、長年連れ添ったFMV5133NPを嫁に出すことにした。さすがにPEN133では処理速度が遅すぎて、ワープロや表計算にしか使えなかったからである。この時が来るのを予想して元箱まで残していたので、感慨深いものがあった。ところが、無くなると不便な物である。小生の使用デジカメは記録メディアにコンパクトフラッシュを使っている。結構これが便利で、アダプターをつけてノートパソコンのカードスロットから起動中でも読めてしまうのである。何分デスクトップがドイツもこいつも旧型のドーピングマシンばかりでUSBポートがない(マザーにはあるが筐体にはない)ので、デジカメのデータ吸い出しはカードスロット一辺倒である。ところがジャンクLavie君は週末を除き会社のデスクに鎮座ましてますので、平日のデータ吸い出しにやっぱりノートが欲しいなあと言うことになった。幸い嫁に出したFMV5133NPと同等性能のTP560(ACアダプターなし)を安く手に入れることができた。TP560のACアダプターはジャンクLavie君入手時にただで頂いていたので、ちょうど良かった。
さて、入手後先ずは噂のクロックアップに挑戦である。曰わく「キーボードを外すとCPUが見えます。その下にR119,R123,R126と並んでいるところがありますが、R126には何も付いていません。ここに100オームのチップ抵抗を付けると!見事!133MHzから166MHzにクロックアップできます。」こんな美味しい改造はないと思い筐体の解体にかかった。さすが天下のIBM。Thinkpadの保守マニュアルはIBMのホームページで公開されているので、早速チェックし、マニュアルに従い解体した。し、しか〜し!こんな小さい抵抗!どないして半田付けすんねん!これはかなりスキルが必要なようで、瞬間諦めました(^o^;;;
クロックアップは諦めましたが、なぜかハードディスクへのアクセスが遅いようです。いっそのことHDD交換することにしました。幸い会社の98ノートがリースアップするというのでHDDの入れ替えを敢行しました。元々のハードディスクは1Gです。リースアップ品は1.4G、早くなっても遅くなることはないでしょう。
98のハードディスクにはNECのシールがあります。しかし、2.5inchHDDは規格品しかないはずです。早速このケースをばらし中身を取り出しました。それが右のDMCA21440、左はTP560内蔵のDSOA21080。いずれもIBM製で、DMCAの方が一世代新しいようです。TP560は本体にFDDもCDも付いていないため、外付けドライブがない場合には何もできません。しかし、こんな時には母艦の自作Windowsマシンが頼りになります。2.5−3.5インチ変換コネクタを使い、自作マシンのスレーブにDSOA21080を接続し、中身を丸ごとバックアップします。そして今度はDMCA21440を接続してバックアップデータをコピーすればHDD交換は終了です。し、しかしここで問題発生!98フォーマットのHDDはDOSで認識できないんです。。。まあある程度想定はしてたんですが。早速B`sクルーでHDDをフォーマットしました。フォーマッタソフトはありがたいです。そしてコピーして入れ替えました。
結果は格段の体感速度アップ!!!できれば2.1G位まで上げたいのですが。。。まっおいおいですね。ちなみにメモリはFMV5133NPに搭載していた64Mを載せて72Mです。
かねがね考えていた560無印君のバージョンアップを図るべく、ついにジャンクの560Eゲット!
何しろ560無印と560Eは全てのパーツで互換性があるそうです。取りあえずはマザボを交換し、他に生きているパーツがあったらそれも使おうという腹です。先ずは現状把握と言うことで、ACを繋げて起動確認です。思った通りエラーコード161,163,173が表示され、起動しません。しかしこれらのエラーコードは内蔵ボタン電池が切れていることが原因と思われます。ってことで、ひっくり返してメモリスロットの蓋を開けて電池を確認です。ボタン電池が無いようです(^o^;;しかも電池取り付け部が一部破損しています(汗)まあ、ダメもとと考えて560君のボタン電池を取り外し、560E君に組み替えます。取り外すときには560E君の様に破損させないよう細心の注意を払いました。幸い一部破損でもボタン電池の固定はできました(安堵)この状態で再度起動です。エラーコードが表示されますので時刻を設定します。するとどうでしょう、無事起動しました。でも、システムがないとブーたれています。うん、きっとHDDないんでしょう。本体を開腹したところ、ケーブルはありますがHDDと固定金具が無いようです。こりゃ単に電池とHDD抜いてあるだけのようなので、560無印君のパーツを使って560E君の復活を図る方が手間が少ないかな?と方向転換しました。面倒くさいので560無印君のHDDをケーブルと固定金具丸ごと移植します。さて、これでどうだァ。無事起動し、ベンチテストもまずまず。デバイスマネージャーを覗くと赤外線が死んでいるようですが、使わないので気にしないことにしました。現状復帰の前にラッチ部分の部品が欠品なので、これも560君から移植。キーボードも560無印君の方が綺麗なので入れ替え、フレームも割れていたので交換です。そして足りないネジも移植して完成だったはずなんですが。。。思わぬ自体が判明しました。バッテリー起動させるとオレンジLEDが点灯します。これって充電サインじゃ・・・?。実はバッテリーも生きてた560無印君のものと入れ替えたのですが、いくら充電しても充電サインが。。。さては560E君のDC-DCコンバーターの異常では?
そこで再度両方を開腹してDC-DCコンバーターを入れ替えます。そしてバッテリー残量を確認してから560E君をバッテリー起動します。あれっ?まだ充電サインが。。。と思うまもなくビープ音が鳴り響き、電源が落ちました(冷汗;)。で、再起動せず。。。(大汗;)落ち着きましょう。。。確か裏側にリセットスイッチがあったはず。ありましたありました。リセットを行い再起動です。OK!!!。でも充電サインは相変わらず。仕方がないので、今度はこの構成でフル充電になるまで放置プレイです。小一時間後フル充電サインとなった時点でバッテリー起動を再度トライしました。結果オーライで、昔の560無印君のように無事起動使用できました(安堵)。ベンチの結果も上々でした。
ジャンク560E君の死亡または破損、不足していたパーツ一覧:HDD,HDD固定金具,ボタン電池,ラッチバネ,バッテリー,DC-DCコンバーター,フレーム,ネジ4本。(2003.5.3)
後日談:余り部品で組み立てた560無印君。可哀想なので、やはりジャンクGETした98nb7のHDDを組み付けましたが、起動しません(苦笑)。HDDフォーマットが違うので、HDDエラーかシステム無いとブーたれるものと思っていましたが、ThinkPadマークさえ表示されません。。。マザボ移植時にそれ以外の部品は全てチェックしていますので、拙いところはボタン電池が無いことと、HDDしか考えられません。しかし、今となってはHDDを再フォーマットする事もボタン電池を取り付けることもする気無いですよねー。ちなみにこの余り部品マシンはヤフオク販売せずにある方に差し上げました(^o^; と言うことで、このページの表題は560ではなく560Eにしなくてはならないのですが、ご勘弁願います。