生ゴミの話

特許な話

2次元コードの話

電磁波の話

改造日記

ホーム
Windows自作機製造記録

たしか1999年の師走。GigabyteのGA-5SG100マザーボードとAT電源のデスクトップ筐体のベアボーンをオークションで見つけ、思わず衝動入札。なぜかこれが落札してしまった。全てはこれが始まりである。到着した品物は筐体、電源、FDD、4倍速CD、グラフィックカード、マザーボードとメモリ32M。メモリのスペックは不明だが取り合えずSDRAM。取り合えず手持ちのPEN133を付けてFDD起動を試みたところ、難なくOKでこの日はここまでで就寝した。

次の日これに手元にあった1.2GのHDDを取り付け、Windows95のインストールをトライ。何でトライかというと、CDのドライバがない!!。しかし、案ずるより生むが安し。手元のミツミのCDドライバ(DOS用)で読みとりできて、ここまでは問題なし。さらにグラフィックボードのドライバをインストールするが、ん?起動中にフリーズ!再起動すると動作しない?再インストールで何とか起動したが、なんか引っかかる感じ。さらにパソコン机上にセッティングすると、この筐体やたらでかい!拡張性が高いのはいいが、本体上にディスプレイを載っけると、見上げなくちゃいけない。かといって机のトップや下に収まる寸法でもない(小生のシステム全景写真を思い出して欲しい)。どないすんねん!こんなでかいもん!これが自作への引き金であった。

約1週間後、友人よりメルコの下駄をいらんかと訪ねられた。自分はいらんがオークションで売り払って上げたら、この友人味を占め、彼の家で粗大ゴミと化したBREZZA5166の販売も依頼してきた。(何でもVAIOを購入したとのこと)ちょうど筐体に困っていた小生にとって渡りに船。HDDも6.4Gをセカンダリで増設しており、これも魅力的。キーボードも僕好み。二つ返事で引き受け、早速マシンを解体し、筐体と増設HDD6.4G、SCSIボード、キーボードをリーズナブルに購入させていただき、残りをオークションで売り払った。

ここで残ったのが、BREZZAの筐体、電源、キーボード、標準の28.8kモデムカード(売れる見込み無いんで戴いた)。BREZZAに増設してあった6.4GHDD、SCSIボード、これと先に入手したGA-5SG100、AGPグラフィックカード、メモリ32M、CD、FDDと、PEN133である。これに筐体裏のコネクタカバーを中古屋で合ったものを探してきた。これを組み付けるわけであるが、なにしろ初体験。様々な罠が待っていたのでした。

当初はWindows95のインストール済みの1.2Gで起動確認。うん?起動しない。DOSさえ立ち上がらない。BREZZAはATX電源でデスクトップはAT、このマザーボードは両方に対応しているはずだが?何度やってもBREZZAに付けるとダメなため、ATケースからBREZZA上のマザーに電源を供給してみる。ん?やっぱだめ?なんで????その後やっと、筐体のマザーボードを受ける金具の位置がBREZZAオリジナルのマザーと今回のGigabyteのものと違うため、金具がマザーの配線をショートさせていたことに気づいた。皆さん、知ってました?筐体のマザー取り付け金具の位置はきちんと使用マザーに合わせなくていけないなんて。(^-^;)自作初心者が伊達に初めから中古で組もうとするんでこんなチョンボをしてしまう。

やっと起動に成功したので、次のステップへ、まず1.2GのデータをB's Crewで6.4GのHDDにお引っ越し。ついでにパーテーションも入れちゃいます。でも、B's Crewってすっごく便利(失敗すると大変だけど、以前一度失敗した)。やっぱWDの1.2GよりIBMの6.4Gでしょう。スピードも信頼性も違います?6.4Gからの起動も難なく成功し、次はモデムとSCSIカードの増設。ところがモデムカードを認識しない。まあ、唯でせしめたものだからいいか、と簡単にあきらめる。SCSIは、認識するが、おばけのPCIカードも付いてきて、「ドライバがありません」と「?」マーク。あったりめーだろう。無いんだもん。外付けのHDDを認識できたため、深く考えないことにする。

年も押し迫った頃、やっぱ音も欲しいぜ、ということでサウンドカードを物色に行く。ISAのカードで1,500円のものを発見。ついでにCyrixのM2-233(実クロック75×2.5)の格安品を見つけて衝動買い。まずはM2-233の起動確認。クロックは75×2.5楽勝!!!次に75×3でテスト、OK!!マザーボードはM2-300と認識している。調子に乗って75×3.5。問題なし!!マザーボードはM2-333、でもちょっぴり不安なので75×3で設定することとした。CPUは大成功であったが、サウンドカードでトラブル発生。CDが鳴らない。なぜに?しかしこのカードを付けたとき、突然死んでたはずのモデムを認識した。なぜ?クエスチョンを多く抱えながら年を明けたのであった。

新年(2000年)早々、格安CD-Rを発見。14,800円也。4倍速とはいえ、この価格は魅力的。SCSIカードもあることなので、内部SCSIで接続。ところが、DOS上では認識しているが、windows上では認識しない。何度やってもダメ。まず最初にサウンドカードを疑い、サウンドカードの更新を実施(友人より遊んでたPCIのカードを戴いた)。CDは聞けるようになったが、相変わらずCD-Rは認識しない。その後、お化けのPCIカード「?」を削除したら認識することを発見。認識すればCD焼き焼きも楽勝。うーんお化け対策が必要か?お化けの原因を求め、SCSIの最新ドライバをインストールしたり、マザーボードのパッチを探したりしたが全て徒労に終わった。一旦立ち上げ、お化けを削除し、再起動して使うという、通常では考えられないパソコンと化してしまった。

2月某日、メモリの市況が低下してきたため、メモリ増設の好機と考え64Mを購入これで96Mだあ(^o^)何の問題もなくメモリは認識され、起動の様子を見ていると、およよ?おおっ!CD-R認識している!?おもわずシステムを開いて確認。お化けはそこにあった。お化けがあっても96Mのメモリがあれば認識するわけ?何という現金なマシンだ。ともかくCD-Rの問題は解決した。が、実はもっと深刻な問題が残っていた。

その後SCSI認識で問題は発生しなくなったが、たまに起動しなくなる。これはお化け対策を敢行していた頃から発生している事だが、windows起動中にフリーズし、うんともすんとも言わなくなる。その時にはHDDへのアクセスもないので、電源をブツッと切っている。再起動すると一旦セーフモードで立ち上がり、さらに再起動すれば何の問題も発生しない。さらに、終了時に「windowsを終了しています」と表示が出てフリーズもしばしば発生する。なぜかどちらの時もキーが全て利かず、スイッチも利かずコンセントを抜いている。危ねえ(^_^; ちなみにメモリを疑って、不明の32Mを外しても同じである。

4月某日突然のフリーズはもはや諦めてしまい、今度はメイン機マックとの家庭内LANの構築を試みることとした。LANカードはどこかにないか?(ちなみにMacには標準装備)探していたところ、たまたまISAのLANカードをGETできた。早速増設したが、COM2と競合してしまいました。COM2はISAのモデムカードのポートになっているため、こりゃ面倒。LANカードはISAのため、設定を変えるためにはDOSのドライバをインストールして、それでカード自体の設定を変えなくてはいけない。面倒くさいので1週間ほど放置していたら、な、なんと楽天市場のノジマさんから外付け56Kのボイスモデムをモニターで戴いてしまった。(ありがとうございます)さっそくISAの28.8Kモデムは取り外し、COM2を殺してトライ!LANカードの認識に成功した。

これで家庭内LANの完成のはずであったが、ファイルの共有やアクセスサーバーどうするなどといった問題が実は山積みで、今のところハード的には準備完了だが、ソフト的に踏み切れない状態であります。

2001年4月ついにwindows98をインストール!!!何分95が不安定なものだから、結構早くから98化を検討していたのだが、起動ディスクへのCDドライバ組み込みがうまくいかないため延ばし延ばしになっていた。ジャンクの2.5GHDDにCDをコピーしてインストールしようと考えたが、やっぱりジャンクはジャンクでかなりやばそうだったので、結局外付けHDDをDOSで認識することを確認できたので、外付けHDDにCDを丸ごとコピーしてここからインストールを敢行した。インストールは成功して、かなり安定感は増したが、いまでもたまに終わらなくなったり立ち上がらなくなったりする。次に疑うのはCPUかマザボか?ちなみにこの前GETしたPCIのLANカードはうまく動いてくれない。ハード的には問題ないはずなのだが。。。

2001年9月LANカード差し替え。会社のリースアップマシンに付いてたNEC製の100Mである。リースアップマシンにはもともとISAの10Mカードが付いていたので、この前外したISAのカードに入れ替えて、このカードを代わりに頂いた。認識もうまくいき、何となく今度こそ行けそうな予感。でもまだつなげていません。

2001年10月ヤフオクでK6-2 400MをGETやったー!!!ついに400越えか?はやる気持ちを抑えてまずは開腹。慎重にCyrixを取り外し、ファンを付け替え、K6-2 をソケットへ。ジャンパピンをFSB100、4倍で設定し起動。ありゃりゃ。。?こけました。気を取り戻して再起動・・・「不正な・・・」とのアラートが出たが一応は立ち上がった。しかーし、アプリケーションを立ち上げると、すぐにフリーズ! むむっ!? 仕方がないので倍率を3.5に落として再トライ。しかし状況はあまり変わらない。再起動をかけるとグラフィックカードが付いてこないのか真っ暗なまま。。。どうも100は無理なようです。なぜ? つぎにこんどはFSBを95に落として再トライ。今度は正常に立ち上がり、ワープロやグラフィックのアプリケーションも立ち上がる。気をよくしてIEを立ち上げてnetに繋いだ迄は良いが、2〜3箇所行くだけで落ちてしまう。なぜじゃ? 翌日出品者にmailを出したところ、66×6の400ですとのご回答 がっちょーん//(泣)家とこのマザボは5.5倍までしかないんです。現在は66×5.5の366にて稼働中です。くそー!近日中に75×5.5をトライするぞ〜!!!

2002年1月先月からシステム極めて不安定。終了しないだけでなく、起動さえしない。セーフモードなら立ち上がるのだが。。。この前内蔵させたSCSIのHDDを外したら一旦立ち上がったが、再び立ち上がらなくなった。特に寒い日は立ち上がりが悪いので、ひょっとしてBREZZAの電源がへたってきたか?そうこうする内、ちょこっと立ち寄ったショップで激安ケースを発見!PEN4へは対応していないが、環境に優しいことがモットーの小生としてはPEN4なんて遙か先の話。えーい、筐体替えてしまえ!なにしろ電源単体で買うより遙かに安いから(^o^;;
が、しかし苦労して筐体を替えても立ち上がらない。なぜ?うーんケース購入費用は無駄だった(; ;)Windowsの起動画面で固まり、BIOSは問題ないようですので、ドライバかなんかの読み込みミスが発生していると思われます。そして思いついたようにmicrosoftのホームページに行き、起動トラブルの情報をGETしました。そしてmsconfigで起動option触ったらあーら不思議、起動するではありませんか。さっそくエディタで中身を覗くと、autoexec.batの中に何やら怪しげな文字列が。。。;;;結局はこれが起動しない原因だったんですね。もっと先にmicrosoftのHP見に行けば良かった。。。

2002年2月やっとシステムが安定してきたので懸案の400アップを試すことにしました。昨年秋のショック以来あちこち覗いてみましたら、なにやらK6-2には隠し設定があるとか。曰わく2倍設定で6倍になる。うん?うちとこのはまさしく400だからぴったしやんけ!ということで、またしても開腹し(今回はNew筐体)ジャンパ設定を替えました。早速起動です。自分的にはBIOSでは133で表示されて、ベンチが400を予想していたのですが、な〜んと、BIOSがK6-2:400と認識してくれました。こんな事ならもっと早く試すんだった。。。

2003年4月K6-2の475ゲット!うーん、巷で不安定と評判のCPUである。しかし、値段が値段なので我慢我慢。500UPも夢ではないかも?ということで、早速CPUの換装を敢行。が、いくらやっても100×5=500じゃBIOSすら起動しない(涙)。小一時間の悪戦苦闘の末、しゃーない、定格の95×5=475で動かそう!。。。が、これがまた不安定なんですわ。Windowsの起動時に転けたり、ブラウザで固まったり、Adobeで落ちたり。。。電圧を2.4から2.3に落として少しはましになったのですが、まだあきまへんな。最近筐体の開け閉めが苦痛になってきており、若い頃のようにひたすらトライアンドエラーを繰り返す気になりません(^o^;; まあ、今度暇をもてあましましたら続きを行う予定です。

2004年1月現在極めて安定しております。なぜって、結局昨年の秋以降K6-2の475を83×5=415とクロックダウンしていますので。クロックダウン後は問題ないです。まあ、以前の66×6=400よりはベースクロックが速い分結構速いのですが、定格と比べるとあんまり惨めなクロックなので、今度83×5.5=457にトライしようと思っています(笑)。
40GのHDDをGET!これは会社で使っていたものだが、突然システムが異常になり原因を追及していくと一部のシステムファイルが壊れたことが判明。そこで再インストールしようとしたら不良セクタを発見したものである。その後フォーマットをやり直したところ不良セクタが消えたので、再インストールしたが、1週間後症状が再発したため、このHDDは仕事には使えないぜってことで廃棄処分になったものを拾ってきたものです。こっちとしてはデータ領域にしか使う気がないので、多少不良セクタが発生しても大した被害はないと踏んでの採用です。
ところが、GA-5SG100君は8GBまでしか認識できないことが判明!このHDDを接続するとBIOSすら立ち上がらず、どうにもなりません(汗;BIOS騙しツールをメーカーサイトから落としてきましたが、起動しないのだからどうしようもない。っでそうこうするうちに少しずつ分かってきました。BIOSの設定でAUTOセンシングをUSERセッティングに変更すればBIOSは立ち上がる。BIOSが立ち上がればBIOS騙しツールのインストールは可能。HDDをスレーブに繋ぐとBIOS騙しツールでもHDDを認識しない。結局の所、セカンダリーのマスターに接続し、BIOSでの認識をUSERにし、BIOS騙しツールを起動させることにより、見事認識に成功しました。この間ほぼ半年が過ぎようとしております。まあ、いろいろやってみるもんですね。