歴史国道「北陸道」 | 倶利伽羅古戦場 | 倶利伽羅公園 | 三十三観音 | 教願寺梵鐘 | 手向神社石堂神殿 | 倶利迦羅権現石殿附石段 | 秀雅上人像 | 羅漢像 | 十一面観音像 | 頼朝下文 | 長楽寺跡 | 七野墳墓群 | 野仏 | 寝覚塚 | 狂歌の碑 | 金明竹 | 石川県森林公園 | 河北潟 | 河合谷 | 倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿 | 津幡運動公園 | 不動池 | 猿ヶ堂 | 石枕 | 首塚 | 平道山とげんとく坂 | 特産品
|
|
■歴史国道「北陸道」 北陸道は、古代から官道・五畿七道の一つに数えられ、都に通ずる道として栄えてきた。江戸時代に入ると加賀藩の参勤交代の道として整備された。道幅はおおよそ3間から3間半で、その両脇には並松と呼ばれた松並木が作られた。この並松は、盛土の上に植えられ、盛土の外側の面には芝が敷かれていた。また、道の管理をする道番人が1里に2世帯づつ置かれていた。 承応3年(1654)、加賀藩は、商用の荷物を脇道・舟によって輸送することを禁止し、続く明暦2年(1656)には藩士・町人ともに百姓馬による米の輸送を禁じたので、津幡・竹橋の両駅は急に賑わったという。実際、寛文6年(1666)の津幡駅・竹橋駅の常備伝馬数は、それぞれ118頭(藩内最高)・68頭(藩内3位)であった。 倶利伽羅越えの街道は、明治13年(1880)の明治天皇の北陸行幸に合わせた天田峠の新道開削により、車社会が著しい発展を遂げる以前に旧道となったため、往時の風情が色濃く残されており、平成7年、歴史国道に選定され、整備がすすめられている。 |
|
|